レンジフードの押しボタンスイッチがイカレてファンが回ったままOff出来ず・・ストーブをガンガン焚いても暖気が逃げるし、部屋が負圧になって外から冷気を誘い込むので、寒いったらありゃしない
35年前のヤツなんで保守部品もなさそう
電源ハーネスに別途スイッチをかませようかとも考えたが、この際だから本体ごと交換することにした
フードを外して見てみると、建物の壁側はフードの排気口に合わせた換気口(枠)になっていた
内寸150×170ミリ
ネットでレンジフードの排気口の位置や形状を調べてみたけれど、コンパチで取付けできそうなヤツは見当たらず・・ほとんどがΦ150ミリ丸型出しのタイプ
排気位置的になんとかイケそうな富士工業?の安いレンジフードを、楽天マイナポイント+αで買ったw
排気部材の方はデーツーで150ミリの丸形ガラリとアルミフレキホースを調達
アルミフレキの外径を計ったら160ミリあったので、そのままじゃ壁の枠に通せそうにない・・
丸形ガラリを四角い枠に取り付けるため、闇ルート?でステンレスの板をレーザー加工で作ってもらった
壁の木枠をバッテリーチェンソーでちょいと削って・・w
ガラリとフレキをつなげて
枠に取付け・・仕上げにコーキングがいるぞな
新しいレンジフード上面の排気口にフレキを接続
ホースバンド付けたほうがイイかな?
試運転バッチグー
お疲れ様でした~
タンクのドレンプラグからエア漏れしているというマキタの大工用のコンプレッサーを貰ったけれど・・
ドレンじゃなく、タンクに穴が開いてるぞな
とりあえず半田で穴を埋めてみようと思うが、中はサビ腐食がだいぶ進んでるはず
昔のモデルだから、もう保守部品も無いでしょ
で、
バイクのガスタンクみたいにサビ取り&コーティングするか?
静かなエンジンをうるさい安物コンプレッサに移植するか?
捨てるか?
まあいつもの事だけど、ポンコツを貰ってくると、それなりにカネか手間がかかりますなあ・・
葉っぱが落ちる季節になったので、ここ3週連続で家主不在となった家の庭木を切りに行ってきた
特に隣家や公道との堺にあるサワラ、ウメ、カエデは、はみ出して迷惑にならないよう根本から切ることに・・サワラだけで15本くらい
場所は住宅街の中
エンジンチェンソーで騒音を出すのが憚られるので、最近買ったバッテリー式チェンソーですべて作業した
トルク感はないけどチェンスピードが速いせいか、なかなかの切れ味
でも回転が大きく落ちるような負荷をかけたり、ジャダー(歯飛び)を起こすような切り方をすると保護機能が働いてストップする。
(過負荷が続いてストップした場合、復帰に少し間を置く必要あり)
木に刃を挟まれないように切れば全く問題なし
軽いので高い枝を払う作業も楽チンだ
買ったのが薄い刃のモデルなので、バーを曲げてしまいそうでチトこわいのと、刃が小さすぎて目立ての時にとても見難いw
あとは、おらの体力より早くバッテリー(6Ah)が切れるww
切った木は隣接の畑に
軽トラ数十杯分は切ったぞな