暖かい日が続くけれど、さすがに朝晩はかなり冷え込むようになった
ここんとこの休日はずっと薪作り
こないだ伐倒したシナノキからけっこうな量が取れるのだ
軽トラの荷台を傷付けないよう気を使うのもイヤなので、コンパネで保護することにした
(一応マジックテープで脱着可能)
これでガサガサ積み込めるようになった
しかしながら、倒した木の根元の方は太すぎてチェンソーの刃が届かず,
ちょいと難儀
1129の日は、ガレージで安いアメリカ牛で昼飯したり・・
キコリ作業に飽きてきたところへ電話が入って、夕方からちょいとバイクに乗ったり・・
あっという間に陽が落ちますな
切粉まみれで風呂に入り、夕飯の後はストーブのオーロラを何も考えずしばらく眺めているうちにバタンキューですわ
ワビサビに浸るには、エレキよりアコギずら・・
ってことで、何十年ぶりにアコギを買いました
ヤマハのA5Rっていうモデル
ヤマハ製といっても、今や10マンそこそこではMADE IN JAPANは買えないらしい
ピックアップの音もバッチグー
・・しかしライトゲージ弦って、こんなに硬かったっけな
柔い指先じゃ、まともに押さえられないぞ(笑)
ポンランドの近くにタケちゃんちの田んぼがあって、前々から親父さんからも田んぼの側らの土手に生えている大木が日照を邪魔するんで切ってほしいとの依頼を受けていた
でも斜面の傾いた木は素人が下手に切ると縦に裂けたりして危ないし、デカいシナノキは直径60~70cm&樹高30mはある・・
で、たまたまランドに乗りに来ていたプロのキコリのTくんに現場を見てもらい、伐倒をお願いしたところ、即OKしてくれました
T君には以前にもランドの掛かり木を伐り倒してもらっています
倒した木からは薪用の玉がえれー取れそうなので、早速親分にも声を掛けました
親分ちの風呂は灯油/薪兼用のハイブリッド釜なのだ
おらのハイゼットはまだピカピカだし、荷台にガサガサ放り込むワケにいかず、効率が悪いったらありゃしない~(笑)
ここしばらくは薪づくりが続きそう・・
本日はちょいとアシを伸ばして、高速に乗って~
しかしながら、ハイゼット4速ATでの高速走行はダンチで快適
これが3速ATだとエンジンが唸りっぱなしで気分的にも疲れるのだ
向かったチチブ山系方面は、去年の台風19号の被害からまだ復旧しきれていない所も多いみたいだし、大丈夫か?・・・
なかなかイイ感じの色付き具合
今日はなんか乗れてねーぞ・・て思ったら
リヤタイヤ(チューブレス)に亀裂が入って、エアが抜けてた(笑)
ここまで来て引き返すのもなんだし、このまま強行するずら
尾根の通りぱたにポツンと・・
尾根のトラックを散歩し始めると、ちょい下に立派な作業道が出来ていた
作業道をしばらく行くと行き止まり
作業道を引き返してもつまんないので、一段上の本来の尾根を辿ってトレッキング
適度なアップダウンもあって、タケちゃんもえれー満足したようだった
おらのパンクも、フカフカ落ち葉の地面じゃ思いのほかグリップ良かったぞな(笑)
山遊びできるのも、今月いっぱいぐらいかな
行くところはワンパターンだが季節の味わいが・・?
ここんとこメキメキと上達してきたタケちゃん
もうお助け無しでOKずら
凍ってますがな
前回より崩落が進んでいるけれど、誰かさんが走りやすくしちゃったみたい
天気がいいので北アルプスもバッチグー
本日の最高到達地点
試験稼働を始めた美笹パラボラが見える
12月6日に帰ってくる、はやぶさ2と通信してるはず
(※本番通信してるのは臼田局の64mパラボラです)
試料カプセルをオーストラリアに落とすんだって
本日はヒコーキ日和らしい
せっかくだから、ちょいと登山して
来たルートを引き返す
紅葉はカラマツがイイ感じだけれど、広葉樹は下のほうだけだった
先月18日に浅間山、蓼科山が初冠雪
でもそれ以降、白くなりませんね
ここんとこ元気に煙を吐いています
一方出張のほうは1~3回/月しているけれど、朝の新幹線上りはまだガラガラ
11/3朝のあさま号で乗った号車は、おら一人でした
これってレア?
こんなとこにも行ってきました
立山連峰?