先日買ったグリップとステップを取付けましょう
昔はボンドG17+ワイヤー固定してたけど、
今はセメダインスーパーXだけ
アルミステップはかなり大きく、取付けると前傾気味になる
なのでリヤブレーキの位置を下の方に修正した
乗ってみた感じは、まるで別のバイクみたい
ついでに気になっていたフロントホイールのベアリングを交換
ベアリングのゴムシールが非接触型の6004LLBってやつを付けていたのだが、接触型のLLUに換える
今回は内部スキマが標準より大きいC3タイプにした
外したLLBは、ちょいとゴロゴロしている
やっぱり粉じんが入るのか
外しついでにリムの振れ修正を
ベータ純正はモラットというメーカー製なのだが、リムの輪のつなぎ部の溶接の精度が悪く、
どうやっても振れがおさまらないので適当なところで諦めた
親分より捌(さば)けとの命令
ナンバープレートの方は、どちらも北海道を走ってたやつですね
しかし駅名板はまだいいとしても、おらには扱いきれそうもない~
日曜の天気予報はあやしかったけれど、岩尾ライダースで焼肉ツーを決行した
岩尾~の場合、こういうのは前日に企画するのだ
雨が降ってきたら東屋でやればいいしね
まづはイオンビッグに買い出しに行って
・・でも、すげー風が強えーぞ~
臼田のパラボラ見て・・
アンテナ、すげー風圧かかってるけど大丈夫か?なんて心配してました
美笹のパラボラも見て
大河原峠は流れる雲でめまぐるしく天気が変わる
牧場にて
すぐ下の東屋で店を広げようと思ったが強風で断念
ここでエムズブラザースが下界からやってきた
ツカさんの仕上がったRZの試走がてら、これからカクマへ冷中を食べに行くという
しゃーないので下界に下って別の公園の東屋で
ここは少し囲いがあるからね
いきなりステーキ肉ずら
突風でサラやらコップやらが飛ばされて、えれー目に合いましたが、
満腹になりました
ひさしぶりにREV号関連の買い物
ステップは今付けている鋳鉄製のものが垂れ下がってきたので交換
鉄製はぶつけるとバリが立ってブーツやパンツを傷めるんでアルミ製に~
けっこうステップの歯で足もケガしますからね
グリップは今のと同じもの
二色成形でグリップエンドの部分が固いゴムになっているやつ
・・
どっちもマシンとライダーの一番のインターフェースの部品なので、
新品付ければ、ヤル気になること間違いナシ
誰だ、こんな企画立てたヤツは~?
・・つうことで、上流から攻めるべく千曲川の源流の川上村の甲武信岳方面へ向かう
八千穂・黒澤酒造
南相木・おみかの滝
ちょっくら南相木ダムに寄って
馬越峠を越えて
身体は冷えるし寒くて手がかじかんだ
峠を下ると川上村の高原畑が見えてくる
川上村に下りてチチブ方面へ登ると
毛木平の駐車場は登山・ハイキング客のクルマで満車
で、この下の橋からスタートしたわけだが、いきなり橋の名前が無い~
橋の下には源流に近い千曲川
で、結局この日は此処から佐久穂町の海瀬まで34ヶ所の橋を制覇して中断
朝9時にポンカフェを出て、夕方5時に帰着
橋を回りながらの174kmは、あ~しんの・だった
各橋の写真をアップしようと思ったが、あまりにもツマラナイので記録用ブログの方へ
ついでにJR小海線の陸橋も探索してきましたよ