OKOのキャブでだいたいイケそうな感じなので、インテークまわりの検討をば
番頭さんに塗ってもらった純正サイドカバーを付けたいので、エアフィルターはカバーの中に入れようと考えています
で、こんなコネクトチューブを入手しました
これでパワーフィルタをエアクリBOXの中に設置できそうです
コネクトチューブを注文したネットショップは5000円以上買うと送料無料だったので、2ストオイルとギヤオイル、それとこんなものを同時購入しました
シートカバーを外してして・・
中央部をくり抜いて接着
幅を狭くします
表側からカッターを入れればキレイに仕上がったのに・・
で、ナニをしようかというと
うーむ・・・カッコ悪い
ここんとこ毎週乗っています
暖かい日が増えたけれど、朝のうちは-5℃くらいに冷え込んでるし、午後になっても一桁℃
さすがにフツーに道を走ると寒いです
先々週は岩尾ライダーズが勢揃い
先週はワケあって、朝からバイクで200件のビラ配り
八ヶ岳の麓の村(町?)
ホッカイロのグリップヒーター
おらのグローブは牛革&シンサレート&ゴアテックスなので全然問題無し
ランチはカクマでカツカレーのふつー盛り
大盛り食べると3時間は動けませんから
偶然、信州さん&ヤママサさんに会えました
先日はタケちゃんとトレッキング実践編~雪のない里山へ
おらはゴマしてREV号で
タラノメの位置確認・・?
一見、地面の表面は乾いているけれど、その下の凍土が解けていてヌルヌル
スタックしたセローのアシストで汗かきました
セローはFスプロケを14Tに落としてますが、もうひとつ落とした方がいいと思いました
あと後方にオフセットしたステップに替えたいところです
ヒルクライムは諦めて・・プチデンジとか
最強すぎる林道を通って
下りの日陰に突然の雪
カチンコチンに凍っていて止まらず、久しぶりにパニクりました
最後に虚空蔵山を回って帰りました
浅間の雪も少なくなりましたね
アマ損から荷物が届きましたコレ
バイザー付けて
格納式のインナーシールドも付いてます
最近のヨーロッパのトライアルメットみたいに尖っています
リード工業のアイアスってやつで1.3万弱
内装とかの部品も買えるみたいです
定番のOGKテレオスはもう売ってないし、バイザー&シールド付きのジェットタイプってなかなか無くて、最近これを見つけてポチっちゃいました
アゴ付きのオフメットだと、脱ぐ度メガネを外さないといけませんからね
バックルもワンタッチタイプでグローブしたまんま脱着できるし
・・ってことで、ここんとこヤル気モードになっています
おわり
先週、出張ついでにライコランドへ寄って来ました計画的犯行です
前から欲しかったガエルネのショートブーツ=タフギヤを買いました
よくよく考えみたら、おらアルパインスターのNOSTOP以外にバイク用のシューズを持ってませんでしたから
モノホンのオトコなら本物を履かなければいけません
この三連休は寒波の影響で冷え込みましたが、幸い土曜の夜にちょいと舞っただけでした
真冬日の中、1ヶ月前にセローを手に入れたタケちゃんは毎日乗りまくっています
早速小さいフロントスプロケに交換してタイトターンもやりやすくなりました
あとリヤタイヤの空気圧を0.5キロぐらに落としたら、フロントアップも格段にやりやすくなったようです
運動神経のイイのもありますが、熱中度がハンパないので、だいぶ上手くなりました
で、次なるはバイクの外乱に慣れる練習をば
グリップの悪い河原の砂地へ
怖くて降りられなかった傾斜もクリア
次回はグリ石走行かな
おらセローじゃヤル気しませんけど(笑)
・・こんな事をしてたら、おかちゃんからポンカフェに来ているとのラインがあり、練習を終了して戻りました
T中さんのキビシイチェックが入ります
おかちゃん、JXをイタく気に入ったようで、乗っ取られちゃうかも知れません
追)2.13
キミちゃんもゲットしたぞ~
久しぶりにJXネタ
クランクとカムの位置合わせ、タペットギャップは問題ない模様PW24キャブを色々イジってみたけれど、中回転数の息つきや高回転のアタマ打ちが治らない
で、ツカさんから借りたPE28を仮付けしてみたところ、燃調は合っていないもののイイ感じ
口径がデカくても大丈夫そうなので、PWK28タイプを入手した
おらキャブ買ったの初めて
改造モンキー系のショップで扱っている4スト用OKOキャブ 2ストタイプとはニードル、スロットルバルブなどが変わっているらしい
おらのEVO号もPWK28だが、貼り付き防止のためなのかスロットバルブのスプリングの強さが違う
150ccエンジン用に合わせているみたいでMJ108番、PJ42番が付いている
台湾製ということで見た目キズが多い
二次加工前の取り扱いがちょっと悪いみたい
注意書きにもそこら辺はガマンしろと書いてある
2ストオイル用のニップルを塞いで取付け
PJは38番でイイ感じでアイドリングも安定
MJは110番まで上げたけれど、レッドゾーンで息付くのでもっと上げてみるか?
何より回転落ちがフツーになったのとレスポンスが良くなった
試走がてらウエポントライアルランドへ行ってみると・・
タケちゃん、キミちゃんがターンとフロントアップの練習をしていました 真冬日も、岩尾ライダーズには関係ありませんね
岩尾ライダーズのキミちゃんが納車されたKLX125を見せに来ました
走行300km未満のピカピカなやつです
低速のトルクもあるので、トレールランOKでしょう
おらのRA125は下がスカスカですから
では早速、河川敷に行って・・
リーンアウトのゆっくりターンなんてフツーはやりませんからね
でも身体で覚えておかないと、山の斜面のキャンバーターンなんかで谷底へ落ちるハメになります
場所を移動して・・
タケちゃんとトールちゃんもやって来た
タケちゃんが初めての階段下りに挑戦
ベテランライダーのトールちゃんは・・
下り始めに斜めに入ってバランスを崩して足を付くも、バイクの重さをこらえきれずに横倒し
足付きと逃げ方なんかは、さすがベテランの域です・・?
でもクラッチレバーが折れました
続いて登りにも挑戦しますが途中で失速
フツーのタイヤ空気圧でリヤタイヤがポンポン跳ねる上、身体が前に入り過ぎなのでリヤにトラクションが掛からず失速~ってとこです
そんなんで、これを見ていたオフ初心者のタケちゃんとキミちゃんはビビッてトライを止めるのでした・・
おわり