日曜日朝からイイ天気~の浅間山
この日は関東からシティーボーイ二人がバイクでやって来た
姉御のパン屋さんで待ち合わせしてランチ
どっかで道草食ってたらしく、PM2時近くに着いたのでライダースカレーが1食しか・・
遅いランチを終え、だいぶ陽も傾いてきたけれど、ヨッっちゃん・みっちゃんを連れてパラボラへ
これから峠を回るのは無理なので、引き返してポンカフェでちょいとコーヒータイム
二人は翌日の仕事をリサボして泊りとのこと
夜は信州さんも交え、カクマで宴会&サナエちゃん・遅くなってゴメンね~の誕生日祝い
カクマの座敷にテーブルと椅子が入りましたよ
カクママのお立ち台にも使うかも
まあこのメンバーですから、バイクネタ1割&サナエちゃんネタ8割&下仁田1割ってとこでした~
ヨッちゃん、みっちゃんまた来てね・・おわり
土曜日
ここんとこパラボラの組立工事の進捗チェックをサボっていたのでタテスカへ
朝までの雨で落葉も濡れてるだろうし、バイクはアブナイかもでジムニーで
山の上は寒いしな
稲刈りはほとんど終わり
里山も色付いてきた・・ここらの標高は650m
がま工房付近の牧場・標高950m
美笹湖のイチョウは少し黄色に・1000m
例年だと11月からこの先は冬季通行止めになるけど、パラボラ建設現場までは除雪されるのかな
標高1300m辺りを超えるともう広葉樹の紅葉は終わっている
パラボラ着・1600m弱
お椀の組立残はあと2枚みたい
カラマツの黄金色がイイ感じ
仙境都市から浅間山
大河原峠着・晴れたり曇ったりの2090m
女神湖・望月方面にちょいと下って峠を見上げる
モミの木と笹の広がる双子山は緑色
パラボラは眼下に
唐沢林道に折れて
蓼科山は見えず・1750m
望月少年の家あたり・1200m
望月からカクマへ・600m
つづく
10月20日 土曜日この日は「トーハツの日」だそうな
秋田の番頭さんが、エムズファクトリーに師匠の朝霧レーサー仕様のDT125を届けにやって来るというので、ご挨拶がてらファクトリーまで出掛けました
番頭さんとツカさん&師匠は翌日曜に開催される栃木の「オールドタイムランみかも」にエントリーするため、本日足利まで移動して前泊するそうです
なので見送りだけして帰るつもりだったのだけれど、どういうわけか、おらも一緒に行けって話しになり、師匠が速攻で足利のホテルに電話して追加予約・・結局同行することになっちゃった
番頭さん、「みんなハイエースに乗れ!」って、帰りも信州回りで秋田へ帰るんですか~?
いきなり拉致されたので、途中のコンビニに寄ってスマホの充電器だけ買いましたがな
10月21日 日曜日
朝7時にホテルを出発して20分ぐらいでフェス会場の道の駅みかもに到着
まだほとんどの参加バイクが集合前だった
それでもエントリー車両の番頭さんのトーハツ、ツカさんのウルフ125を会場の指定位置に置くと、目ざといファンの方々がすぐ集まってきた
今回の参加車両は180数台?
どんどん人が増えてきて、たいそうなイベントなのがわかりました
YKBさんと、後で知りましたがHMさんもエントリー
ゴードンさん・ヤジさん・ダブマサさん・おかちゃん・T中さん・スポさん&ミーヨさん・お~たさんにも会えました
昼飯は、番頭さんのエントラント用の弁当を横取りしちゃいました、ご馳走様でした
午後のパレード走行のスタート
ykbさん・・今日のバイク達の中では近代車?
ツカさん・・いきなりウィーリーするんじゃないかとドキドキしました
そして表彰式
番頭さんは、え(ん)らい賞
ツカさんは、かっちょえーで賞(すんません、賞名忘れました)
で本題ですが、番頭さんのトーハツ
このバイクを知っているのは、オールドタイマー誌の別冊1号を見た方とか、ごく一部だと思われます
トーハツTR250
試作で2台だけ作られ、1台はテストなどに使われてオシャカになったので、世界に一台なんだそうです
おらみたいなエセバイクファンにはさっぱり??でしたが、「トーハツと共に50年」の番頭さんのこのバイクに纏わる裏話やトーハツの話は、えれー面白かったです、てかこんな貴重な話は他じゃ聞けないでしょう
番頭さん曰くTRを人前に出すのはこれが最後との事なので、今回見れた方はラッキーだったと思います
記念に番頭さんにTRと一緒の写真を撮ってもらいましたが・・
肝心のTRがほとんど写ってないじゃん~って言ったら、「おらはいつもTR見慣れてるからな」・・だって
・・てなことでイベントを終えて、再度4人で信州に戻ってBOBさんの店で打ち上げ
番頭さんのトーハツ講話はまだまだ続くのでした
一方、師匠はというと、仕上げてもらったDT125が調子良すぎて、そっちの方でアタマが一杯だったみたい
おわり
カントリーパーティーの隣の会場では、キッズ達がストライダーレースをやっていました速い子は皆フルフェースのメットを被ってカッコから本格的
ダンチの速さです
朝霧スクランブルレースの時の勘吉師匠より速いです
ガンバレ~!
ストライダー=STRIDERはアメリカ発の子供用キック(足漕ぎ)バイク
1歳半から乗れるとあります
ハーレーモデルも
この子達の中には、今後BMXなどのチャリスポーツに進む子もいるかも知れませんが、モータースポーツの方にもぜひ興味を持ってもらいたいものです
・・で、こんなのがあります
対象年齢3歳~
最高速はモード切替で6~18km/hだそうです
価格は7万くらい
トライアル志向ならこちらのオセット
バッテリー24v仕様の12.5インチモデルは体重27kgまで(15万円くらい) 35kgまでの36v16インチモデル、45kgまでの48v20インチモデルなんてのあります
こちらもパワーモードの切替がありますが、キッズ用とあなどってはいけません
36~48vのやつは大人でも不用意にアクセルを開けるとトンデモないことになります
こまっちさんのオセットに乗ってマクレる~の図
でも問題は、気軽に乗って練習する場所が少ないってことですかね
おわり
かねてより長野(市)の学校時代の同級生に、モーロクしないうち会いたいな~なんて思っていたのだが、今も趣味でバンド活動をしている伊那の同級生M君が野外フェスに出演するとの情報をたまたまネットで見付け、会いに行くことにした・・ダマで行ってビックリさせるずら
場所は駒ケ根高原のアルプスの丘
風が強いし、高速に乗りたいのでジムニーでGO
(高速走れるバイクはベータしか無いし)
和田峠も色付いてきた
岡谷で中央道に乗って駒ケ根へ
あいにく雲に隠れて駒ヶ岳は見えなかった
レギュラーが162円! 佐久は159円くらいなのに
ICから10分ほど走って現着~
中央アルプスを背に南アルプスを見渡せるとってもいい所
風も無し
会場でM君を探すとすぐに見つかった
おらの結婚式で友人代表で挨拶してもらって以来?30年ぶり
感動の再開も、容姿も全然変わっていないので拍子抜けしましたよ
M君もビックリ&喜んでくれて、来た甲斐がありました
当時M君とは5年間一緒のクラス
M君はカントリーミュージック、おらはロック思考でしたが、よく彼のアパートで生ギター弾きながら夜更かししたもんです
で、今回のイベントはこんなんです
こちらのジャンルの音楽事情はさっぱりわかりませんが、県外のバンドも4つばかし参加する大変グレートなフェスでした
バンド以外にも、各地のカントリーダンスのチームが演奏に合わせて華麗なステップを披露
こういうの見たことなかったので、ちょいと感動
M君、BRONCOという芸名で活動していて、その筋では結構有名らしい
本業は建設会社の社長さん
地元のホストってことで進行役などで大忙し
ランチにスモークドチキンとアメリカ産のノンアルビールをいただきました
いよいよM君のバンド=BRONCO&THE INAXの登場です
盛り上がりました、サスガです
・・ということで、またいつか一緒にギターでも弾きながら夜更かししたいな、なんて思っています
おわり
お食事処鹿曲(カクマ)今年最後の冷やし中華をシメようと思って出掛けましたが、すでに終わっていました・・残念
もう10月だもんね
カクママによると今年度の冷中ポイントチャンピョンは、おらだそうです
代わってカキフライ定食が始まりました
おら、カキは苦手なので
帰りに小諸駅に寄って
ナニするマシン?
フロントスポイラー
JXのほうは、タンクを塗ろうと思って外したまんま
中国からのエセ部品も届いてるし、ツカさんとこから青いタンクを拝借してきたので、ちょいと外装まわりをば
中華リヤフェンダーには溶接ナットが付いていないので、カレイナットを取付け
フロントフェンダーはCG125のドラムブレーキ用でステーの形状が違うので、ステーのスポット溶接を剥がしてCBのステーをリベット止め
テールランプのブラケットをSUS板で自作して
ヘッドライトの位置を下げたいな
ナンバーの取付けがカッコ悪いので修正要
この後、キャブを貰ってきたPD26に変えてみたけど濃過ぎてダメ
付いているジェットの番手は腐食してて読めず
只今ジェット手配中
つづく・・
ほんの少しだけ青空が見えたし、岩尾ライダースに声掛けしたら皆ふたつ返事でおK
来週あたりから稲刈りが始まりますからね
カッパ持参で、横道に入るから小っちゃいバイクで行くぞ~
ニューパラボラは、周辺の木立が伐採されていました
仙境都市あたりで雨がポツポツ・・だって雨雲かかってるし
さすがに誰もいない
横道に入って雄池・・イイ感じ
雌池
大人の休日
ガレ道を下って、バイクが汚れたので
・・ということで標高1900mあたりから上は、すっかり秋景色になってました
おわり