いつも臼田町より、八ヶ岳の中腹にある「臼田宇宙空間観測所」のアンテナを眺めておりますが・・
よく見たらその右方向の尾根に
建設中の「美笹深宇宙探査用地上局」のアンテナが見えることを昨日発見しました 天候が良ければ、遠くから覗き用?ズームカメラで状況確認できますね
デンジ&鉄塔マニアとしては気になるところです
このプロジェクトの内容や工事状況などの詳細は以下のHPで見ることができます
新しいアンテナはGREAT54mと呼ばれているようです
設計は三菱電機、アジマス回転構造部と呼ばれる櫓の部分の製造は日立造船
今年3月、大阪の堺で仮組確認をしているフォト(HPより)
この後、分解して錆び落を落としてから塗装して現地搬入されました
また先週、たまたま仕事の関係で佐久子供未来館に行ったら、アンテナの特集コーナーがありましたよ
GREAT54mは衛星通信用、野辺山のは電波観測用です
ついでに月面ウォークを体験してきました
子供未来館はプラネタリウムもあるし、未来の無いおやじが行っても十分楽しめますよ
おわり
T中さんにタイミングライトを借りて試しにこれより遅く&早くと振ってみたけど、どっちもアイドリングが下がるし、Fマークあたりにするともたつく傾向に
6000rpmで1回ブリってなるのと、11000rpmでブリブリして頭打ちになるのは変わらず
濃いかなと思ってエアクリーナを外しても同じで、プラグはキツネ色でイイ焼け具合
次はキャブの燃調キットを入手して部品交換とセットにライしてみようと思っています
土曜はツカさんと高峰まで試走して
標高2000mでも特に調子が変わることはありませんでした
下山して屋根修理して
日曜も高い所へ
ツカさんの反則JXには当然勝てませんでしたが、ここ暫くJXツーがトレンドになりそうです下山してランチは新装開店した姉御のところへ・・問答無用でライダースカレーが出てきた
これとドリンク、アイスクリームがセットで予定外の満腹に~
午後はT中さん&おかちゃんがポンカフェにやって来た
T中さんにJXを試乗してもらいました
音がデカイのと、ノーマルの方がパワーがなくてスムーズだそうな・・ あとアイドリングの落ちが悪いって
タイヤ&チューブが届いたので、次回はホイール回りを整備予定です
ちなみにフロントのメカ式ディスクブレーキは、だんだん効くようになってきました
8月19日
帰省中のチビ助が明朝に東京へ戻るというので、一緒にBBQでもやろうかと思っていたら、本日は出掛けるとのことで呆気なくフラれてしまいました
そんなんで途方に暮れていると、何やらykbさんがソロツーで近所まで来ているらしい
電話してポンカフェに寄ってもらって一緒にカクマへ・・
本日は怪鳥率いるグンサイ軍団もランチに来ていてお会いすることができました
冷中1.5ポイント追加して、ykbさんもこの後の予定コースを決めてないとのことなので、一緒に望月回りで大河原峠へ行くことにしました
RAで来りゃよかった・・?
雲の上ですよ、浅間も見えます
中腹に建設中のパラボラも見えますね
峠は寒くて、信州人も震えました
美笹方向へ下って
先々週より組立が進んでいます
(ボロさん、500tクレーンだって)
JAXAのHPより~8/19の状況写真
外からこの部品は見えなかったけれど、いよいよ鏡面(お椀部分)の組立も始まるようです
直径が現行のものより10m小さくなって、重さは100t増えるようです
お椀の面積が単純にこれだけ減ると受信性能が70%に落ちるけれど、鏡面の精度アップ(0.6mm以下!)によって1.6倍の性能になるそうな
歪みを抑えるためなのか、お椀が立体的になっています
また、はやぶさ2の膨大なデータを受信するために、より高い周波数での交信を可能にするそうです
こちらは臼田から見える8/21の現行機
後継機が完成してもしばらくの間は並行稼働すると聞きましたが、設計寿命の30年を超えているそうなので、取り壊しってことになるのかな?
・・ということで、バイクの日にバイクに乗ることができました
おわり
足りない配線作って&繋げて・・
いざ出陣~!
9000回転あたりからスゴク気持ちいい加速をするのですが、中開度でブリブリ
ニードルを下げると中速は改善するものの、上のほうでブリブリするようになります
メインジェットを薄くしてみようかと思いますが、ハイカム仕様にノーマルキャブ/エアクリだと、こんな感じなんでしょうか
でも思ったよりトルクもあってゆっくりも走れるし、はやく完調させて楽しみたいところです
農道で調子を見た後、ワクワクついでにJXの乗ってハイぶりっ子ちゃんに会いに行ってきました
初陣JXと記念撮影~
本日の乗務員さんはバニラちゃんでした
ウインカーリレーをまだ付けていないので、今日は手信号で済ませました
つづく
燃料コックの取り入れ部が腐食していてパイプとフィルターも無い純正部品を当たってみたけど、新品は出ないみたい
で、探してみたらアマ損で似たやつがありました・・860円
中身を見たけど一応使えそう
ついでに6vのチャージャーも・・512円
0.5Aだから、すげー時間がかかります
送料込みのこんな値段で儲かるんでしょうか
ホーンのブラケットが無いので、多く損の出品画像でおよそのカタチだけチェックして
おわり
雨の後で空気が澄んでいるせいか、いつもより黄色い夕焼け
北の浅間山

南の蓼科山西には70キロ先の槍ヶ岳が見えました
千曲川が増水して流れが早いので
いつも浅瀬で戯れているサギ達はコロニーへ
おわり
役所へJXのナンバーを貰いに行ってきました
ピンクのオリジナルナンバー(発行数250枚)はもうお終いということでした
でもフツーのやつのピンク色のほうがシックでいいですね
一方ミニトレは、オリジナルナンバーの交付前に行なわれた抽選に応募して’ロック’をゲットして付けておりましたが・・
道の真ん中を走りたいので、今回ついでに黄色に変えてもらいました
もう少し早く貰いに行っていれば、同じ番号を貰えたかも
そういえば誰かさんも’ゴミ’ナンバーだったような?
う~む、ワンサカ過ぎる
RAの自賠責の更新もしないと~で、今月はJXのタイヤを買えませんね~
・・おわり
千曲川の夕焼け
ツバメの夕涼み
カラスに入れ替わり
日曜日師匠のDT125&ツカさんのセミトラ化したBSAの試走にお付き合い
おじさん達は昨日も高峰へ試走に行ってきたらしい
そんじゃ、また高いとこ行きましょ
ポンカフェから30分も走れば納涼パラダイス~
JAXAの新しいパラボラの建設工事もだいぶ進んだ
大河原峠の駐車スペースは本日も登山客のクルマでいっぱい
ちょいと肌寒いくらい涼しい
峠から春日を下ってカクマへ
ここんとここれが定番コース
1時頃にカクマに着いたけれど、お客さん一杯でした
十日町だかのバイク集団も来ていました
おらは冷中1.5ポイント追加
東御はこの日38℃まで上がったそうな・・
おじさん達とはカクマで別れてナオちゃんとこへ
JXのプラグと6v電球、ついでにウインカー&ステーくれや~
純正のやつは錆びてるし、親のカタキみたいにステーが長いけれど、コケた時のガードになっているんでしょうか?
ウインカー2ヶ入りを2セット買って、ステーも2セット買ったら、4ヶ入り/セットだった・・
本日もグレイトな夕陽でした
おわり
17年前に自作した、庭の生垣の外に出るパーゴラ風の扉が、ついに朽ちてオシャカに・・
フツーのツーバイ材で作ったにしては良く持った
外の小道は墓参りする人も通るし、これじゃいかんせんみっともないので、盆を迎える前に作り直すことにした
扉代わりにするラティスをカインズで買ってきたけれど、ルーバータイプのやつしか置いてなくて、強度的にはちょいとイマイチ
午前中に何とかカタチになりました
ペイントして
設置
涼しいと思ったのは朝のうちだけ
さすがに灼熱地獄でした
本日の水分補給
ツカさん、師匠
試走に付き合えなくてスミマセンでした~
おわり
土曜は台風のため浅間部品交換会が中止となり、参加を予定していた、おかちゃん達が雨乞いにやって来た
でも雨は時々パラパラしただけ
T中さんがJX用のバッテリーをスーパーチープツールズで買って持って来てくれました
そして日曜は朝6時から墓掃除
ここら(東信地区)は8月1日が墓参りの習慣なの
墓掃除ついでに家の周りの伸びすぎたイチイのアタマを30センチばかし剪定した
風もあって気温もそんなに上がらなかったけれど、15本ぐらいやったので、それなりにバテた
乾いたらここで燃す
(ここらでは「燃やす」とか「ツン燃す」とは言いません)
で、8月1日は公休日
午前中、勘吉師匠がDT125のサスのオイルシールを替えにやって来た
でも買っておいたオイルシールを抜く工具を持ってくるのを忘れたとかで、結局廃油をウチに捨てに来ただけとなった
おらの方はJXのタンクのサビ取りを済ませておいたので、エポキシコーティングをば
キャブの掃除をして(スロー詰まってました)、エンジンを掛けると何とかイケそうなので、チェーンを付けて・・
う~む、上は良い感じで回ります
中速は少しボコ付き気味なので、ニードル位置を変えてみましょう
ちょいとワクワクしてきましたよ~