5.25の浅間山ついでに赤城山
土曜はトンでもない豚の丸焼きパーティーに誘われて
満腹になったところで松井だへ
あら、不在で空振り・・電話してから行きましょうね
日曜日は、ちょっくら涼しいところへ
ニューパラボラはアシを組立中
2093m
牧場は菜の花がイイ感じ
ところで、地元新聞を見てたらこんなんありました
自主活動とはいえ、フツーの人がこういうことをやろうとすると、「何かあったら誰が責任取るんだ」とか「二次災害のもと」とかダメダメ攻撃に合いますが、そういうところが今の日本をつまんなくしてるんじゃないでしょうか
防災バイク隊の皆さん、頑張ってくださいね
でもガレ場を走るんだったら足の付くバイクがいいかもです
ロード(地方巡業)用バイクが治りました
おわり
ありゃ、さみーでねえかい冷えたカラダにも冷中大盛~1.5ポイント追加
ガマ工房さんとこ行って・・
カエルバッジが出来上がりましたよ
手作り感があってイイ仕上がりです
産婆~に乗り換えて
コレは要りません
こっちです
ハイかむが入ってるそうな
部品取り用も・・って、取れる部品はステップとスタンドくらい?
まずはエンジン掛けたいけど、キャブ・スロットル無し
クラッチ、ブレーキホルダーレバーも調達しないと
純正に拘ると高くつきそう・・どうするべか?
勲章だから剥がすなと言われたけれど・・磨けねーじゃん
カミさんにトンズラされたので、夜はお姉ちゃんにBDを祝ってもらいました
おわり
いよいよ田植えが始まったリサボして涼しい山の上に行きたい気分
誰か付き合ってくんない?
1ナンバーの意味が無いような・・
ここんとこ、夕陽がイイですね
乳搾橋
野沢橋
夕陽見てたら、コレ思い出しましたよ、山とビルで違うけど
追悼:井上堯之
おわり
5月4日
デンジ・ハイになってるツカさんの声掛けで・・
昨日の雨で、ちょいとグリップが悪い
5月5日
昨日もデンジをこなしたツカさん
サロンパス貼ってヤル気満々
セクション練習って、デンジよりクタビレル
夕方、岩ベンのベースのタケちゃんが中古で買ったSR400をお披露目に来た
高校ん時以来のバイクだって
インじぇくしょんで一発スタート
タケちゃんのリハビリがてら
RAだとシートが高すぎて、足こぎできない~
いつもの牧場
もう少しすると黄色い菜の花も咲いてさらにイイ感じに
桜が咲いている
蓼科山のてっぺん
美ヶ原
槍ヶ岳
以前、鹿の群れを見た場所で
おわり
5月1日競技機でないバルーンが飛んでいた
松の剪定もなからになった
イチイの木も20本ばかしアタマをぶっ飛ばさないと
5月2日
朝起きたら、すでに練習飛行が始まっていた
いつもなら家の真上あたりを飛ぶのに、風で西に流されてるみたい
5月3日 フェス初日
天気は雨予報で荒れる見込みのため、競技は中止
会場に行ってみるも、人はまばら
体験搭乗用のバルーンを膨らませかけたが、ポツポツし始めたので取りやめに
人気のトライアルデモは、開始時間のだいぶ前から場所取りが恒例となっている
新しいクロスカブ
50ccは14インチタイヤ
なんつうクルマ?
午後の競技も中止になった
5月4日
朝、バルーンを膨らませかけたが・・
すぐに撤収となった
夕方、ナイトイリュージョンを見にやって来た方々
会場まで歩いて
でも風が強いからバルーンは膨らまず
それでも感動のおじさん
↓これが本来の姿
ここ数年、風の影響でバーナーだけ
5月5日 フェス最終日
前日のデンジの疲れですっかり寝坊
でも朝6時前に34機が飛んだそうな
ウチのチビが撮った写真
結局、飛んだのは最終日の朝だけだった
おわり
連休2日目
なぜチャレンジしなかったのか・・そんな後悔はしたくない
・・ってツカさんが言うので、デンジへ行ってきました
軽くウォーミングアップ
あら、タラノメがありますね
予定外のタラの芽で、すっかり目的を見失うところでした
では本題=下り鋭角ターンにチャレンジ~
5本ばかし、こなしたところでギブアップ
疲れを感じたら早めに切り上げるのがキモです
午前中に山を下りてツカさんと別れ、お昼は1人でBBQ
揚げながら食べるのが最高です
この後、庭木の剪定を再開しましたが、今後もずっと剪定しなきゃなんないのは、ナントナクめんどくさい気がしてきて、思いきって松の木を2本ばかしチェンソーで根元から切り倒してしまいました
夕方になっても暑かったので、ちょっくら涼み散歩へ
佐久橋グラウンドではバルーンフェスの準備が始まってます 地面の四角いやつは機番マークで、40機くらいが並ぶ予定
でも残念ながら3日は天気悪そうですねぇ
この連休は、気合を入れて庭の植木の剪定をやる予定
でも初日から、転勤先の宮崎から夕べ帰ってきたナリくんがやって来た
タラノメ採りに行くのを、とても楽しみにしていたみたい
でも宮崎にトランポを持っていっちゃったし、シェルコはポンガレージにずっと置いたまま
サンバーに乗っけてあげるしかありません
今年のタラノメは早くてもう終わりに近いので、けっこう高いところまで行きました
お昼前に帰って来ました
ナリくんの収穫・・間に合ってよかったね
おらだって
コシアブラはこれからってとこです
この後、庭の松の剪定を始めたけれど、クタビレてすぐにヤになりました
おわり