先日、山の尾根で見付けた斧の刃持ち帰って
サビを取るためにピカタン液に浸けて
グラインダーで磨いて
折れて腐っている木の柄を抜こうとハンマーで叩いていたら・・
突然足に激痛が~!、けっこう血が出ました
ケガはたいしたことは無いんですが、ナントナク、これは何かの暗示なんじゃないか?なんて思えてきました
だって、キコリ職人が大切な道具を山に捨てたり、忘れてきたりするはずが無いですからね
もしかしたら何等かの理由で、あの場所に奉納?された物かも知れません
斧って、神聖に扱われたり、霊力があると言われているみたいですから
・・・ということで、バチが当たらないうちに元の場所に返しに行こうと思っています
キノコの様子見ながらですけど
おわり
観音堂に来た道をちょいと下ると閼伽流山の登山口がある
此処からは切り立つ崖しか見えないので、どう登って行くのか以前から気にはなっていたのだが・・
で先ちゃん、「ちょいと行ってみるか」・・・って、マジ?
少し登るってみると崖と崖の間に・・
またもや無酸素運動 踏み跡も無くて、先程の仙人ヶ岳を登るよりキツイずら
20分ぐらいで頂上着
木立の中なので眺めは無し
祠があるが、屋根が壊れている?
見たことないキノコ
その場でスマホで調べたらヤマドリタケってのに似ている
・・が、ドクヤマドリなんてのもあるみたいで、採るのはやめといた
オレノダケ
山頂で気持ちいい風にしばらく吹かれた後に下山
登りの時はキツくて辺りを見る余裕が無かったが、それにしてもスゴい岩ばっかし
TKさんなら登っちゃうんでしょうね
下のほうには観音様がたくさん
無事下山
時計を見ると、お昼をだいぶ過ぎていて腹ペコ
内山牧場へは行かずに帰ることに・・
カクマは時間的に間に合わないので、ポプラ食堂へ
そしてポンカフェでマッタリしていると・・
おわり
追)
現地で撮ったキノコの写真を、食の達人=あさやのケーちゃんに送ったら、やっぱりヤマドリダケだって
スライスしてバター炒めにすると最高なんだそうな・・
・・もう一回登るべか?
散歩を終えた後、超高級ソファに寝そべって、テレビでゴーストバスターズを見ていると(前記事参照)・・・先ちゃんからTEL
先週登った例の尾根が気に入ったみたいで、また行きたいとのこと
久しぶりにいい天気なのに、乗らないのはもったいないって?
お昼過ぎの下界は28℃
蓼科山もスッキリ見えますね
現着
尾根に出るまでの登り
チャンプ先ちゃんのようにはいかず、おらはハァハァ~ゼイゼイ
そして最高に気持ちのイイ尾根を走ります
※最後のほうはちょいとビビるかも
この山は鉄平石の山なのです
バイクを停めて歩いてみましょう
こんな広々したところも
だんだんあやしく・・
木がじゃまで見えづらい
臼田の辺りかな?
荒船山
紅葉の頃と落葉した頃に、また来ようと思います
おっと、タマゴダケ見っけ~
先ちゃんがこんなん見つけました
壊れやすいタマゴダケとこのオノをどう持って下ればいいのか悩む・・
・・そんなことしながら、前回より高いとこまで登ってきました
オノが気になってスイスイとは下れませんでしたが、無事下山
下山っつたって、まだ高いとこですよ
いい浅間が見えます
・・ということで、本日もマッタリとはいかず、日暮れを迎えました
今年一番の素晴らしい夕焼けでしたね
ところで、今日おかちゃんは完走出来たかな?
久しぶりに浅間が見えました
キャブセッティング専用道路を歩きました
佐久橋グラウンドでは、市の防災訓練が行われていました
この時期に村の人に外で会うと、たいがい「ナスとキュウリいるかい?」って声を掛けられます・・ありがたいこってす
ナントナク・・今日はマッタリ~
昨晩は集中豪雨みたいに降りましたが、朝には路面も乾いていました
本日も日中は曇り予報で、山に入るとガスっていました
今回は、来週イーハトーブの大会に出場するおかちゃんの肩慣らし
でも、声掛けしたら8人も集まっちゃいました
鷲ヶ岳チャンプ先ちゃんと世界レベルT中氏の沢攻め
さすがの重鎮マキタさんは攻めすぎて、この後落下してハンドル曲げちゃいました
おらは、こんなアブナイことせずにキノコ採りを・・
12日のデンジツーでもタマゴダケが出ていましたが、今年は異様に早いですね
ここには、いい尾根があるんですよ
登ってみましょう
左側に落ちたらヤバイかも
終わってふとバイクを見ると、またもやサイクルメータ紛失
これで3個目~
一日遊んでポンカフェでマッタリしていると、グンマライダーを見送ってきた信W師がやって来て、その後に勘吉師匠が朝霧から戻ってきました
レースに出るわけじゃないのに、なんで軽トラに載ってるの?
今日は三重の四日市で午後から取引先と打ち合わせ
佐久から長野廻りで特急しなの号に3時間も揺られて・・
でもね、名古屋に着いたところで相手から連絡が入りましたよ
「台風5号に備えて午後休業にするので、打ち合わせを延期させてください」って・・
しょうがないから、駅前でランチだけ食べて東京廻りで帰りましたよ
だって、帰りの特急しなのが全部運休でしたから
ア~疲れたわ
中央線・松本から穂高岳
新幹線名古屋駅より あおなみ線
豊川と飯田線
浜名湖
天竜川
富士川
東京駅からは、はくたか号で
緑内障でここ数年通っていた眼医者のお爺ちゃん先生が引退しちゃったので、市内の某病院へ転院
朝8時半に受付して、終わったのが12時回ってました
前のところもえれー混んでて、予約でも2時間待ちは当たり前
大都会で~らの人口に対して眼医者の数が圧倒的に少ないんじゃないかと思います
次回は3ヶ月後・・
でも今回は美人の女医さんなので、月イチぐらいで通ってもいいかな、なんて思いました
ちなみにオラの緑内障が判明したのは、会社の健康診断の眼底写真検査
この検査の所見で「乳頭に変化あり」と出て眼科へ・・
眼の中にもチクビがあるらしいです
今は毎日2種類の眼圧を抑える目薬をさして、定期的に視野検査をしています
緑内障は白内障と違って治療で治癒しない病気なので、早めの発見が大事
心配な方は眼医者に行って、眼底写真や眼圧の検査してもらうことをオススメします
オラもそうですが、特に母親が緑内障だと息子に遺伝するケースが多いらしいです
・・ということで、今後も都合の悪いことは一切見えませんので、ご容赦願います