6月25日
昼前に、勘吉師匠&ツカさんがやって来た
・・パン・ツルベのクリームパン買ってきたよ~!
約束だった、師匠のミニトレJT60のタイヤ交換をします
スポークが1本折れていたので、オラの手持ちのGTのフロント15インチ用のを当ててみましたが、JTは段付きタイプで長さも短い・・とりあえず、金ノコでカットして無理やり取付けときました
そして午後には、おかちゃん&T中さんがやってきました
ツルベのクリームパンを持って・・
ツルベのクリームパンは美味いので何個でも食べれますが、もともと本日は鹿曲へ冷やかしツー(冷やし中華ツー)に行く予定だったような・・
まあいいか、この日のウチの晩飯=冷やし中華でしたからね~
6月22日
ナントナク・・有明
一応仕事のための見学だけど、どうしても趣味方面に眼がいっちゃうのは何故?・・
ドライアイス洗浄のデモをやっていました
ドライアイスのパウダーをサンドブラストのようにガンで吹き付けて汚れを落とすマシンで、母材を傷付けないから部品をバラさなくても30秒でこの通り~
奇跡の潤滑剤=ベルハンマーの実演もやってました
金属の表面に被膜を作って、油が切れても潤滑が持続するんだそうな
以前にテレビで紹介されて話題になり、一時期すごいプレミア価格で売られていました
この日、帰りの列車からの浅間山~
おわり
6月18日
曇っていて浅間山が見えなかったので、同じ村の先輩=あっちゃんと「新幹線あさま」を見てきました
音がドドド~と近づく時のドキドキがたまりません
鹿曲で冷中&あさま見に行くツーなんて、どすか?
鹿曲から3分でイケます
この日の大河原峠
5月28日の大河原峠
春日の山でひと際目立っていた、この木何の木気になる木ですが、あっちゃんのおかげで「桐の木」と判明いたしました
おわり
ヤマハトレールH3C
6月10日
上田は丸子の龍願寺へ法事に行ってきました
このお寺は真田昌幸の弟=高勝の菩提寺だそうで、真田丸の第6話だかは、この裏山で撮影が行われたそうな
・・って、真田丸全く見てませんでしたが
そして6月11日
ポンカフェ集合~
まずは、ツカさんが持って来てくれた焼きたての食パンでグルテン補充
出発準備OK?
向こうの浅間山をもっと高いとこから眺めに行きましょう
前日の雨で道がぬかっているかと心配でしたが、ぜんぜん問題なし
川も増水してないし、ここらは降らなかったのかな?
ツカさん
おかちゃん
勘吉師匠
ykbさん
普通に走らんかい~のT中さん
ガレた林道を登って~水飲み場着
去年ここに来たのは10月でしたね
このTシャツ、流行っているんでしょうか
皆で最高のコーヒーと、おかちゃん手製のチョコチーズケーキをいただきました(ゴメン、写真撮り忘れ)
でも、誰かが湯を沸かすヤカンを持って来なかったとかで、危うくここで仲間割れ解散?になるとこでしたよ(爆)
更に登ったところでバイクを止めて
双子池~
前回は増水してたけど、この日は浜辺に降りることができましたお昼はここでと思ったけど、せっかくだからテッペンの眺めのいいとこで食べましょう~
ってことで、トキンの岩~
トライアルブーツなら、軽い登山もバッチグーですね
ツカさん、師匠はここで解散
残りのメンバーで望月方面へ下りました
蓼科山が顔を出すココも絶景ポイント
牧場にて
こんなイメージに憧れておりました
・・・ということで、梅雨入りは何処へ?のツーリングでしたが、初夏の山と林道のコーヒータイムを満喫できました
また行きましょう~ね!
オラの持ってるミニトレは78年型のGT50
ミニトレ元祖はFT1/JT1てことですが、詳しくないのでチョイと調べてみました・・
登場は70年
FT1じゃなくて、最初からFT50って呼ぶみたい
※画像デカクすると記事読めます
カタログではFT50/JT60って出てますね
GTとの大きな違いは、エンジンがロータリーバルブ式なのと、リヤタイヤが15インチ(GTは14インチ)なこと
マフラー出しも反対
タンクがDT1みたいでカッコ良いです
輸出向けもあったみたいで、型式はJT1
”ヤマハミニ”でなく”ヤマハエンデュロ”とサイドカバーに表記されてます
アップフェンダーで保安部品なしです
72年にはマイナーチェンジ
みかんウインカーになって、フロントブレーキライト追加
シートにも黄色いラインが入りました
勘吉師匠が入手したのは、このメタリックブラックですね
ミニトレは80年まで売ってましたが、もし高校生くらいの若者が、とっかかりで今もこんなバイクに乗れれば、日本のバイク事情も変わると思うんですけどね
2ストだめだし、駆け回れる野山が無いか~
関東・甲信越、梅雨入りです
ここんとこ怠けていたので、オラちの庭は草ボーボー除草剤を撒いたり、イチイの木の枯れた枝を掃ったりしてました
でも天気もいいし、ちっとばかし運動しないと~
ってことで、ベータでウエポントライアルランドに行ってみるも、やっぱ草木ボーボーでまともに乗れず・・
しょうがないので河原へ散歩に
ほぼ竣工した新しい佐久橋です
大正7年に竣工?、現在のカタチになったのが昭和8年らしいので歴史ある橋です
ちなみに野沢橋が昭和2年(建替え平成10年)、佐久大橋は昭和44年です
オラが3歳の時に行方不明になったことがあって、村じゅう探したら佐久橋の橋桁にいたそうな・・記憶ありませんが
そういえば、この上流の中部横断道の橋は何つう橋かなと思って調べたら、「千曲川橋」だって
これも工事中の写真がありました(2010年)
ちょっと前まで千曲川橋の下で遊んでましたが、今はアカシヤの木と藪で乗れなくなっちゃいました
・・ということで、今日の浅間山
ヤジさん同様、雄キジを目撃しました
おわり
今朝は午前3時前に目が覚めてしまいましたが、既にカッコーが鳴いていました
勘吉師匠にタイヤ交換を頼まれていたので、エムズファクトリーへ向かいます
高速に乗って
おととい、殺人のあったモーテルの前を通ってみました
テープが張られています
ここんとこ雲がかかってましたが、今日はスッキリ
ファクトリーに着いて、早速ガスガスとYBに新品タイヤを付けました
ツカさんのカスタムJXが完成
タダモノではありません、すごい傑作なので機会があれば見てみてください
チョイと試乗させてもらったけど、XR200みたいなパワーフィーリング?、
こりゃ面白れーぞ~(少し手が痺れるけど)
一方、師匠は只今HT90とJT60を同時立ち上げ作業中
先月の浅間ヒルクライムで注目を浴びたクーペ9
・・って、またお腹出てきました?
久々にベスパも引っ張り出して
今日は麓の新緑がナイスで、とてもいい浅間が見れました
おわり