♪ストレスが地球をダメにする~は、森高千里の歌
♪実力は関係ないわ~
の、「非実力派宣言」もいいですね
実力派の江口洋介と結婚しちゃいましたけど・・
以前に実施された、ストレスチェックの結果が来ました
「ストレスやや高め」という結果でした
おいらは使命感が強いので、自分を偽って建前でアンケートチェックに回答しちゃいましたからね
マジに回答してたら、きっと「もう会社には行くな」という診断だったでしょう(爆)
で、先週の土曜日は、やや高めのストレス?を解消するために薪割りをしました
産婆~5台分ぐらい割ったら、いい加減飽きて労働ストレスが溜まりそうだったので、帰省中のチビと雨川ダム=バスクリン湖までドライブしてきました
全面結氷していて、スケートができそう
※田口峠は4月上旬まで通行止めです
そして日曜日
T中さん&おかちゃんが、ストレス解消に?やってきました
ランチは鹿曲
エブリデーカスタマーの信州さんも来ました
前日の薪割りで減った体重1kgを、かき揚げ天重で補充します
美味いもんを腹一杯食べるのも、ストレス解消になりますね それに、かくママ・パパの顔を見るだけで癒されます~
↓これは想定外でしたが、信州さんが持って来てくれたイチゴ大福は、これまた絶品でした
&なぜかチョコもいただいて・・
この後、4人で信州さんの車で直ちゃんの店までW3のプラグを買いに行きました
店は、ちょっと前の夜中にトラックに突っ込まれて改修中
直ちゃんが無事でよかったです
そしてカクマにいったん戻ってから、T中さん&おかちゃんとポンカフェへ・・
高級ソファの座り心地に大変ご満悦の様子~
このソファ、マジでリラックスできます
やっぱ、
食って飲んで、唄って、乗って、余計なコトは考えない・・・が一番ですね
でもそのためには、まず達者でないとイケません
・・ってことで、今年は早めに山に入って、身体鍛えようと思っています
以上
金曜日・・ダイヤモンド荒船~
で~らから見える浅間も
軽井沢から見ると、こんな恰好に
土日は薪割りに集中・・と思ったら、
日曜午後にレギュラー・カスタマーがご来店しました
なんでも、ヒッチハイクの外人さんを乗せて、カクマに送ってきたとか・・ たいしたもんです
おいらも、フィービー・ケイツみたいな外人さんだったら、乗せてしまうかも知れません
ところで、巷ではスクランブラー化(カフェレーサー化?)が話題みたいですが、
こんな純正部品もあったんですね
おいら的には、こっちのほうが興味ありです
おわり
今朝の浅間・・噴煙モクモク~
蓼科へは、もう一回ぐらいは雪遊びに行かんとなあ
信州さんは股間がアレだし、股関節を痛めてるし、
勘吉師匠はクチばっかだし、
先ちゃんとナリはスノボ三昧だし・・誰か付き合ってくんない?
11日の土曜は・・
知り合いの家の爺ちゃんから「木ぃ切ったから持ち来い」って言われてたので、朝からチェンソーを持って出掛けてきた
(持ちに来い・・は方言らしく、’取りに来い’ってのが標準語らしい)
ナントナク・・ニセアカシア
産婆~で3杯分運んだら、クタビレちゃいましたよ
そして日曜日
カクマでランちゃんの乗る予定のW3のお披露目会&バレンタインデーパーティー
ガールフレンドの皆さんから、チョコ&ケーキ&手巻き鮨をいただいちゃいましたよ~~おいら、シアワセもんです
後ろに乗る時は、お荷物になれ・・って、教習所で教わりました
おわり
60年後期、自分は小学生でしたが、兄や近所のお兄さんが乗ってたのはAT-1で、当時トレールって呼んでたのを覚えています
よく後ろに乗っけてもらいました
このトールのジャンルというか、生い立ちが気になったので、自分なりにちょいと調べてみました
ヤマハトレールと名打って発売された第1弾は、67年の暮れの100L2-Cのようです
そして68年の3月くらいに、スポーツモデルの125AS1デラックスをローギアード化してアップマフラーやアンダーガード等を付けたAS1-Cが、トレール第2弾として発売されました
100L2-Cが発売された時には、すでにDT-1の発売予告もされていました
(写真は試作車?)
また、66年?から生産されていた90H3もH3-Cという型番でトレール化されたモデルが発売されていたようです
↓は69年の後期モデル、H3-CD
一方、スクランブラーのほうは、以上のトレールモデルが出てきた後の69年に、あらためてヤマハスクランブラーというシリーズ正式名称になったみたいです
でも、ここにきて何故かAS1-Cがスクランブラーのカテになっちゃってます
スクランブルって、アメリカのモトクロス=スクランブルレースからきてるみたいですが、トレール登場以前に250YDSや125YA6をモトクロス化改造するためのアップマフラーやブリッジハンドル、サススプリングが、オプションで販売されていました
これがファッション化して、いわゆるストリートスクランブラーになったのではないか・・と勝手に思っています
・・まあ、わかったのはこんなとこですが、もし勘違いあれば、ご指摘いただけると幸いです
そうそう、あとヤジさんのコメにあった、セブンボーン・・・
ネット検索しても出てこなかったけど、見つけましたよ
おわり
今日もいい塩梅の浅間が見れましたゆうべ8時頃に帰宅したら、新品のファンヒーターが稼働していました
今まで使ってたやつが要修理のエラー表示が出て点かなくなったから、さっきカインズで新しいの買ってきた・・とカミさん
薪ストーブの火が途切れる夕方は寒いので、ファンヒータを使用
家人は薪ストーブをいじりませんから
で、即攻で不具合機をばらしてみた
掃除して、センサの棒を磨いて組み上げ・・
1時間たらずで復活しました
こんな調子で、今まで5台ぐらい復活させましたかね
オイルポンプのジェットが詰まってたり、振動検知センサがイカれてたやつもありました
これ以外でダメな場合はぶちゃりです
でも一応安全にかかわる機器ですから、一度分解したこれは、ガレージで使おうと思っています
おわり
2000年から佐久バルーンフェスティバルのステージイベントに出演してきた岩尾ベンチャーズ(略してイワベン)今年のGWは、メインのサイドギター担当が海外出張で不在ということで、出演見送りとなりました
他に2名ばかしサイドギターがいるのですが、曲によっては、ほぼ音を出していない、いわゆるエアーギターであることが判明?・・それじゃ間がもたないので出演断念の運びとなりました(爆)
全国各地には、○○ベンチャーズといった本格コピーバンドがいくつもあるようですが、イワベンは、お祭りの時しか集合しない余興専門のバンドです
信濃毎日新聞に載ったこともありました
・・・ということで、今年のGWは、タラの芽採りに専念したいと思います
おわり