9月25日
朝・・空がとっても低い~♪
地区の防災訓練に参加
昼頃までに所用を済ませて・・
先ちゃんと蓼科方面へ
中央は荒船山
蓼科山
上田方面
戸隠の方も、きっといい天気でしょう
中央左は太郎山かな?
美ヶ原
いつ来ても絶景ですね
・・で、肝心のキノコのほうですが・・
赤松林があるからといって、マツタケが採れるわけではありません
リコボウは本日は一本も無し
タマゴダケはまだありました
師匠サイズも
関係ないけど、今年はクモの巣がやたら多いです
山の中を走ると毎回こんな感じ
今年のキノコはこれで終了かな?
採れる年は、歩き回らなくても採れるんですけどね~
来年に期待しましょう
置き去りにされたFTRですが、アクセル開けるとストールしちゃいます

このキャブ、ダイヤフラム式っていうんですかね、弄ったことありません
一応ジェット類はチェックしたんですけど、プラグ濡れてないから燃料不足みたい
ちなみに2年前はこのパワーフィルタ&うるさいマフラーで調子良く走ってたそうです
林コツーのルートを紹介しておきます
まず信州基地~上ぽん基地=18.5km
上ポン基地をスタートして、双子池への取掛かりである佐久穂町畑・鷽の口へ向かいますが、ルート案を2通り考えています
案1)
基地からR141に出て、臼田町下小田切の信号を右折~佐久広域農道へ左折
まだ開通したばかりで、地図には乗ってませんが嬬恋パノラマラインみたいな道で
そのまま八千穂のR299に直行できます
上ぽん基地~鷽の口=24.2km
案2)
まず上ぽん基地~美笹湖=8.9km
美笹湖を臼田側に少し下って、林道西山線を通って鷽の口に出ます
美笹~鷽の口=19.2km
すなわち山を五つくらい越えるってことですね
クルマはほとんど通らないけど、ブラインドコーナーが多いので要注意です
で、この日の目的地である双子池へのダートコース
鷽の口~双子池=12.3km
そして帰路
双子池から「林道大河原峠線」を通って、大河原の仙境都市に出ます
双子池~仙境都市=2.4km(ダート)
大河原峠線は↓のような林道なので、コソコソ行きます
蓼科スカイラインを美笹湖に下って帰りますが、大河原峠線出口を1kmばかし登ると大河原峠(ヒュッテ)なので、ちょっと寄ってきましょう
仙境都市~美笹湖=16km
以上、信州基地~双子池~美笹湖で延べ70kmぐらいの行程となる予定です
信州でコーヒータイムツー
師匠&ツカさんと、ジムニーさ乗って下見に行ってきたずら
川渡りもあるでよ
キシャムカデもいるでよ
鹿もいるでよ~
ここはゆっくり走らずよ
ここで水けー出して・・
ここらでコーシー沸かして飲まざ
キノコ汁やるっつうの、どうだい?
このしょうと話してたら、
ナリが、だっちもねえバイクをしょって来たずら
・・おらちに置くんかい?!
9月17日
朝7時、くもり空だけど明日は雨模様なので、美笹の山へキノコ採りに出掛けました
キノコ好きなナリくんは午前中が鍼灸院通いなので、一人で行って、しこたま採ってきましょうね♪
・・いつものところでバイクを下ろし、30分くらい山中を回ってみた結果、タマゴダケがふたつ採れただけ・・・マジか?
意気消沈してクルマまで戻ってから、デイバッグを見てみると、バッグのジッパー全開~スマホが無い~!・・・おいおいマジか~?
再度山に入って探しまくったら、予想通り、下り斜面で派手にコケた所に落ちてました┐(´д`)┌
・・そんなんで午前中で美笹は終了
お昼ちょっと前に家に戻るとナリくんからTEL
「針打ち終わったから、午後またキノコ採りに行きましょう」
じゃあ美笹の方はまだ早いみたいだから、もっと南の高い所=春日へリベンジに行ってみますか~♪
しかし現着したナリ君
「ブーツ忘れた」・・・マジかよ~!!
ここまで来たし、せっかくだからサンダルで軽くいってみる?
コタならキック軽いしね
そしてバイクでK林道を奥に進んで獣道に入ったとたん・・
木の枝がスプロケに挟まった衝撃で、チェンアジャスタのストッパボルトの頭が飛んじゃったみたい
アクスルシャフトが片側だけズレちゃってるので、チェーンを掛け直しても、すぐ外れてしまう・・・くそ~マジかいな~(;_;)
バイクは諦めて、歩いてキノコ探ししようにも、ナリ君はサンダル・・
しゃーないので、これで終了にしますかね
クルマを置いてある所まで遠いので、ナリ君においらの産婆~を取りに行ってもらいました
しかしこの林道、花の白い雄しべみたいなのが一面に落ちてますなあ・・
~そんなことで本日のキノコ採りは終了・・
きっと、今日は山に入るなっていう、山の神のお告げかも知れませんね
でも、リコボウが出ているのだけは確認できました
帰りは大河原峠を回って帰ることに
K482を登って行く途中で、(マ)鹿に出会いました
以上、マジか~?ばっかりな一日でした
・・そうそう、K482もアスファルト一面、白いモノだらけでしたよ~
バイクで走る人は、スリップしないように注意してくださいね♪♪
本日も河原で早朝運動
知る人ぞ知る加藤スペシャルTY・・まいったか~

自分はちょっとだけ乗って、勘吉師匠&ツカさんと約束してた雷電へ・・
雷電に着くと、Hm300さん、Kei59さんのCBグループが既に到着していました
あれれ、T中さん&おかちゃんも?
だいぶ賑わっていて、駐車場も混雑していました
会社の同僚のKさんもヨタハチを出品
ちょっと座らせてもらいました
出展者以外でも自慢の愛車で乗り付けている方が沢山いらっしゃる
ツカさんも当然クーペ9で来ています
あらら、展示車より大人気?!
そんなんで、お昼でここを切り上げて、師匠・T中さん・おかちゃんと鹿曲へ・・
先週に続き、二度目の冷やし中華の食べ納め~(笑)
師匠とはカクマで別れ、T中さん・おかちゃんとぽんカフェへ・・
久しぶりのような気もするけど、この前はいつ来たっけ?
ポプラさんも気に入ってしまったミニトレ
おかちゃんもお気に入り♪なんたって足付き性バツグンですからね~
・・・
かくママ、ご馳走さまでした♪
T中さん・おかちゃんご馳走様&お疲れ様でした(。*・д・。)ノ
本日のお誘い
=H山へマツタケ採りに行きましょう
・・・100%採れるワケないけど、様子だけ見に行ってみますか~
ワケわからんキノコだらけ
ヤママサさんなら、わかるかな?
こんなところでスルなよ~
って思ったら、これもキノコでした
リコボウはまだ早いのか、一本も見かけず
そのかわり、タマゴダケがバカスカ
ここで信州さんより連絡が入り、なんと沼田の姫君がやって来るというので、そそくさと撤収~
ポンカフェ初ご来場の後、前から来たかったというココへ
そして山を登って~
前回、このガマ工房にはナベちゃん一家と来ましたね
この後、姫&家臣達?は峠を目指すというので、おいらはここでお見送り~
・・今日はとってもイイ天気でした
またゆっくり出掛けてくださいね~~
夜中の3時
なんとなく目が覚めると、パタパタと音が・・
照明を点けてみると・・ムムッ、コウモリ~!
窓を全部開け払ってみるも、部屋の中をグルグル飛び回っていて一向に出ていかない
しゃあないので、ホウキで外に叩き出した
(動物愛護団体の人に怒られちゃいますね)
で、もう一眠りして朝・・
可哀相なことをしてしまいました
でも、ちょっと突っつくと・・
そして、いきなり飛び立ちました
しばらく同じ所をグルグル飛び回った後、何処かへ行ってしまいました
コウモリって昼間飛んで大丈夫?
自分の巣に帰れたんでしょうか
・・コウモリだけが知っている~~ですね
昼に信州さんがやって来るというので、映画「地球防衛未亡人」を観ながら待つことにしました
怪獣に婚約者を殺され、その復讐にエクスタシーを感じてしまうダン隊員
(左は元祖モロボシ・ダン=薩摩次郎)
朝の通勤家を出てから毎日農道を通るのだが、最近は青田刈りする田んぼも増えてきた
10年くらい前まで、この界隈でサギなんか見たことなかったのに、最近は田んぼや河原にフツーにいるし、数も異常に増えたような気がします
少し気になったので、野鳥の集まる貯水池に寄ってみた
居るわ居るわ
カワウだらけ~
村の長老の話によると、カワウは不忍池からいつしかやって来たそうな・・
こちらの池や川が冬に凍らなくなったせいだという
ウィキで調べると、カワウはかつて3000羽まで減って絶滅の危機にあったが、今や増え過ぎで狩猟鳥指定
何たって1日500gも魚を平らげるっていうから半端無い
サギも同様
前に、家の屋根に空から鮎が2匹降って来たことがあるが、多分サギの仕業
きっと鮎危恥さんが釣る量より、カワウやサギが鮎を食べる量の方が多いに違いない
それのみならず、最近は千曲川にも鮎を食うブラックバスがいるとか
・・知らんかった
これからも、こんなふうに生態や環境が変っていっちゃうんでしょうかね~
地域の在来種であるオイラですが、ちょっとばかし危惧を感じているこの頃です
おわり