7月24日
千曲河川敷
トレッキングじゃなく、久々のトライアルですが、前日の疲れもあって嫌々です(笑)
ダンディなあの方も・・・って、あれ?
午前中に乗り終えた後、ツカさんが前から欲しがっていたアレを引き取りに行くというので同行
ブルーシートの中から引張出します
コレです
・・・はいいんだけど、
ブルーシートに巣作っていたアシナガバチにフクラハギを刺された~
7月26日現在、腫れは多少ひいてきたけどまだパンパン
生まれてからこの方、10回以上は刺されてますが、そろそろヤバいかも知れません
これから山に入る時はスズメバチにも要注意ですね
黒や青ジャージは厳禁です
7月3日
地元地区の日帰りバスツアーに参加してきました
総勢四十数名、ほとんどが大先輩の方々
自分は区の担当役員なので、きっちりと仕事もしなければいけません(?)
今回は中越の観光
会社の出張で燕三条、寺泊には何回か行ったことはありますが、関越道で行くのは初めてです
朝6:30出発
湯沢の辺りで雨が降り出すも、長岡に着く頃には上がりました
最初に立ち寄ったのは山本五十六記念館と五十六の生家
記念館には、撃墜された五十六搭乗機の翼や座席も展示されていました
続いて訪れたのは新潟県立歴史博物館
縄文文化や米作りの歴史などについて、展示紹介されています
動いていないと、縄文人のマネキンなのか区の諸兄なのかわかりません(笑)
入れ歯を作ってもらうなら、こんなヤツだと具合いいかも知れません
そして寺泊へ
ナマモノNGな自分は、こういう場所に来ても、残念ながらワクワクしないのです・・
手持ち無沙汰なので、海の方に行ってみたけど、ちょっと遠かった~
寺泊のホテルの広間で昼食です
煮たカニなら食べられるので、隣に座った酔っ払いのオジさんの分もいただきました(笑)
そして午後の部
寺泊から南下します
信濃川の終点
魚道があります
何時だったか上田の千曲川で何十年ぶりにサケが遡上してニュースになりましたね
燕まで下り、弥彦神社をお参り
こんな天気のせいか、人も疎らでした
この後、ファクトリーバスターズという、食器などのアウトレットを販売している場所に寄り、北陸道~長野道を通って帰りました
・・以上、久しぶりに健康的な?ツーでした(笑)
今日も先ちゃん達とデンジツーの約束をしていたのですが、明け方から降り出した模様・・
先ちゃんに、この天気だから~と朝一番で電話をし、ツーを中止することにしました
なのでオイラはガレージで、仕入れておいたXL80のバッテリーやエアフィルタの交換なんかをやって、マッタリしておったんですが、なぜか昼近くになって先ちゃんとゲンがやって来ました
「いや~、ズルズルのスベリまくりだったよ~、もうヘロヘロですぐ引き返してきた~!」
マジかよ~!この雨の中、山へ行くなんてアホだよ!
だから言わんこっちゃないだろ~って言ったら、
「以前の上ぽんだったら、雨だから乗らないなんて、絶対言わなかった」と、返されてしまった・・
う~む、確かにそんな時代もあったような?(笑)
・・で、そんなやりとりをしてたら、今度はT中さんが、先週ガレージに置いていったバイクを取りにやって来ました
しばし4人でコーヒー飲みながら爆笑トライアル談義・・
ガレージで、先ちゃん、ゲン君と別れた後、T中さんとカフェトワへ・・
テラスは寒かったので、中に入ってタコライスを食べました
そして、その足でエムズファクトリーへ向かいます
・・ツカさんナニ弄ってんの?
ここでもビンテージ(ポンコツ?)バイク話に花が咲いてしまい、コーヒーを何杯も飲みながら、結局夕方までくっちゃべってしまいました
ツカさん、来週も何かサプライズがあるようですね~、楽しみです
おまけ)
ゲン君よりヘルメット要らんかい・の話しがありました
もし興味がある方がいれば連絡ください
ヨーロッパ製のLサイズですが、買ったはいいものの、もろ日本人頭/顔のゲン君には少々キツく、一回被ってみただけ
あっちの人は顔が細いですからね~
→希望価格8千円だそうです
昨日の夕方、テレビを見ていたら・・
天気が良ければ、双子山の下に毎日見ることができるこの姿も、あと3年ぐらいってこと?
バイクに乗るようになってから、何回も行きましたね
新しい建設予定地は、蓼科スカイライン沿いの多分この場所
広い面積で木が伐採されいた
あれ?この時ナニしに行ったんだっけ・・
・・コレでした
・・ってことはですよ、
冬季は新しい観測所まで蓼スカが除雪されちゃうってことでしょうか
JAXAさん、困りますなあ・・ (笑)