1月18日 山形県の尾花沢市へ出張
深夜から朝にかけて雪・・・ヤバそうな雰囲気

チビと出発時間が重なったので、一緒に佐久平駅へ

高崎

大宮着
山形新幹線は10分遅れの表示だが、結局1時間ちょっと遅れた

福島

山形・・・大したことなさそう

サクランボ畑が見えてきた


やっとこさ、尾花沢に到着~
ここは、おしんの里?
テレビ見てなかったから知りませんでした

なんか、隣の山形市の雪と全然違うんですけど・・
積雪量を調べてみたら、山形市25cm、尾花沢95cm!

この日は引き続き東京へ向かうので、早めに切り上げ
帰りの新幹線は20分遅れた
昨日は、鹿曲でチャーシューメンサミットでした
→かくママ、元気だしてね~
先週、薪割りをしていたら、どうも電動薪割り機の調子がおかしい・・
分解してみると、プッシャーというワークを押す部品の溶接部分が裂けて変形していた
メーカーに部品注文できるか問い合わせするも、当該部品は製造中止で在庫なしとのこと
買って5~6年、ちょっと保守部品が無くなるのが早い気もするけど、中華製ですからねぇ
しょうがないので、コレを溶接修理するしかない・・
こういうのはT中鉄工にお願いしたいところですが、ツカさんのところへ行ってやってもらいましょう
寒いので、かなり着込んで出掛けます
ついでにパラダスキー場に寄ってみました
けっこう混んでますね~
きっとこの雪を心待ちにしていた人も多かったのでしょう
エムズファクトリーにて
この後、カフェTOWAで特製スープとタコライスのランチ
午後は気持ちよく晴れてきました
家に帰ってから、プッシャーを組付けてとりあえず動作確認
まだ薪は割ってみてないけど、ツカさんの溶接、大丈夫かなあ・・・
今シーズンも一段と雪不足が深刻のようですが・・
小海リエックススキー場=滑走可
八千穂スキー場=滑走可
でも、いずれも人工降雪のようです
一方、高速インターを降りずに寄れる佐久パラダスキー場は・・
13日AM10:30頃
同 PM3:30頃
・・さすがに滑走不可
リエックス、八千穂が標高1500~1800mに対して、パラダは800~1000mですからねぇ
写真は南斜面ですが、北斜面はもう少しマトモなのかな?
話しは変わりますが、
今朝の碓井バイパスでのスキーバスの痛ましい事故・・
少なからず、今後のスキー客の出足にも影響が出るかも知れません
原因はまだ不明みたいだけど、もし峠道に雪があって凍結してたら、運転手も慎重運転をしていただろうに・・なんて思ったりします
それとバスの屋根がかなり潰れてたけど、車体に強力なロールバーが付いてれば助かった方もいるんじゃないでしょうか・・バスって箱構造がヤワすぎな気がします
・・・ところでスキーの方なんですが、
信州人は皆スキーが出来ると思ってる県外のヒトもいるようですが、
ここ東信地区は、雪がもともと少ないので、私が小中学校の頃の体育実習にスキーは無く、スケートでした
16才で長野市の学校に行き、初めて行ったスキーの実習で、2日目に足を折りました
社会人になって20代の頃に、付き合いで数回スキーに行きましたが、どうも自分には向いていないようで、全然上手くならないし、楽しかった思い出はありません
・・・というわけで、映画「私をスキーに連れてって」を観ても何の共感もなかったし、スキー女子もキライ・・・とういうオチです
三星のギャラクシーノートは、自分でバッテリー交換が可能
先週、ドコモショップに行ったついでに、予備用にひとつ注文
何とかパック契約?で1000円で買えた
一週間前に満充電してから取り外して放置
再度取付けてみると、ほとんど放電していない
こりゃ、ヘタな外部充電バッテリーを買うよりいいかも
あと2個ぐらい買っちゃいましょうかね~
朝9時にRA125で家を出発
冷え込んでるので、風で顔が痛い
フェイスマスクしてくりゃ良かった・・
お参りするところは、結構高い崖の上にあるので、急坂を登る
到着したけど誰もいない
いつも勝手に突かしてもらってますが、いいのかなあ・・
ここを下って、次の目的地へ
林道に入ると薄ら雪が・・
雪だと思ったら、用水の水が溢れて分厚く凍っていた
すんでのところで足出して堪えたけど、かなりあぶなかった~
第2目的地に着きました
土が凍ってるし、RAでは初めてなので、ゆっくり流してみた
前にベータ(トラ車)でこのコースを走った時は、ジャンプの着地の時にかなり衝撃が大きかったし、直線の凹凸を飛ばすとハンドルが踊っちゃいましたが、RAだとナニコレって感じ
(ジャンプったって、ちょっと浮くぐらいのプチジャンプですけどね)
やっぱ専用車のサスは違うなあ~超ラクチンで楽しい!
でも一人だし、ケガしないうちに引き上げましょう・・
帰るついでに・・凍ってます
今日の午後の浅間
1月3日
本日の夜は村の道祖神祭
今年は6年に一度の当番なので、朝から山車他の準備を
何時見てもホレボレする石
このお茶を飲むと風邪を引かないというけれど・・
お昼頃、信州さんが有名な高級干し柿(品名忘れた!)のお土産を届けに来てくれましたが、ゆっくり話す時間が無くてスミマセンでした
日が暮れてから、3地区の3台の山車を村中を2時間くらい引き回して歩くのだが、方向転換時に思い切り押したり引いたりで、肩が痛い
そんな最中に、久しぶりに土屋凌我君に会った
凌我君は小学校の時にバイクトライアル(自転車のトライアル)のワールドチャンピョンにもなった地元の星!
今でも全日本やシリーズ戦で活躍している
(最近は高校の部活のバスケットに夢中?)
ワールドチャンピョンになった2008年のフォト
オイラが育てたと言ってもよい(ウソ)凌我君であるが、まだ未体験のオートトバイの方のトライアルを今度一緒にやろうと約束したのだった・・・
でも、テクは教えられないので、メンタル方面を鍛えてあげることにしましょう
平成27年 元旦
昨晩、年明けの30分前に通り雪
すぐに止んで星空に戻りました
今日の浅間山
蓼科山
一年前、ちょい乗りのつもりが、こいつがきっかけで中免を取るハメになり、バイクも増えちゃいましたね
保険更新しないと・・
・・というわけで、今年もどうぞよろしくお願いします