ナンバー付けて~♪
バッテリー付けて~♪
ウインカー付けて&点けて~♪
ギヤオイル抜いて~♪
・・・あれれ? 1700ccぐらい出てきたぞ!?
規定量は900ccだから、抜かずに入れたってことか?
こんな作業していたら、ツカさんから呼び出し
「XLのタイヤ交換手伝って」
「RTLのリヤブレーキのエア抜きが出来ねえだけど」
じゃあ雨降ってるけど、合羽着てRAの試走がてら行きますか
必殺カンチョーセットを持っていきましょう
RAの調子は、雨だしエアフィルターがボロボロのせいか低開度でボコボコ
回転が乗るとターボが効いたみたいに加速する
でもさすがに登り坂は125だから高回転キープしないと
6速なんて使うんでしょうか
ツカさんは只今XLに夢中
125のリムに、4.60のタイヤは太いんじゃ?
・・・って、チェーンガードに当たってますよ
RTLの方はリザーブ側のホースからシリンジでラブ注入
一発でエア抜き完了
ひと作業を終えて、コーヒータイムはツカさんが今借りてるジャガーXJ6に乗ってパン屋へ
魔女姐さん不在
とりあえずRAには乗ることは決定したので・・
むずかしいことは、みっちゃん大先生にお世話になりたいと思います
早速PLでエアフィルターの品番を調べたら、ネットで販売してたので即注文
ついでにタイヤとチューブも頼んじゃいましたよ
でも新品タイヤにしたら車高が上がりそうで、足が着くのかちょっと心配・・・・
ちょいと早いが、2年間サボってボーボーだった庭の松を剪定開始
今年は植木のプロ、信州さんに剪定の仕方を教えてもらう予定だったけど、来月は何かと忙しくなりそうなんで・・
最近カラダが曲がらなくなったせいか、
背の高い松をよじ登るのが結構しんどい
そして朝から半日、いいかげん木登りにも飽きたので、
午後は土曜の林道ツーで一発でモゲてしまったREV3のナンバーホルダーを再製作
位置を少し後に下げて、ナンバーの角度をキツくしてみた
うーん、まだアブないかも
フェンダーがブラブラしにくいように裏側に補強を追加してみた
カイダック板を成形して両面テープで貼付け
あまり強くすると、元がイッちゃいますからね
わかり難いけど曲げのところに2箇所絞りを入れて強化
これでダメなら、ナンバーをフェンダーの上側に付けるしかない
そうそう、RA125のナンバーをもらってきましたよ
「69=ロックにしてくれ」って役所のおネエさんに頼んでみたけどNG
4月交付開始でまだ50番だから、69になるまで待つわけにもいかず・・・
勘吉師匠曰く、
ロックになるまで登録と廃車をしろ・・・だって!!
今日の午後は雨予報だけど暑くなりそう
せっかくREV号のナンバーも取ったことだし、ナリ君を呼び出してツートラがてら土砂崩れの林道コースを登ることに
でもトライアルしないから、トラツーってことで
麓まではトランポ
林道を走り始めたら、いきなりリヤタイヤがナンバープレートを巻き込んで自作のブラケットがモゲた(TT)
サスのストローク+リヤフェンダーの振れで、やっぱ取付に余裕がなかったみたい
手前と向こうの鉄塔の間の沢が春日渓谷
ミストと風でいい気持ち
こんな感じなので、トラ車じゃないと
ここが林道終点
アソシエイツを抜けて
蓼科山は霧の中
ソフトクリームがないので鹿肉入り豚まんを
あそこの岩へ行ってみるべ
道端にクルマを止めて5分で登れるけど、小石がゴロゴロして滑るので注意
先ちゃんが好きな絶壁もアリ
トキンの岩で頂上気分を味わった後、来た道を下る
林道入り口の砂防ダムのあたりでリザーブタンクになった
ここは鹿曲川支流の細小路川
朝7時半に出発してお昼には自宅着
午後に信州さんよりパティオから北見のよっちゃん様とCB500で大河原峠に向かうとLINEあり
コレは作り直し
違和感を感じたのは、おととい
「なんか右耳に水が入ってるみたい・・」
昨日もそんな感じだったから、ケンケンしたり、ホッカイロで暖めたり、シャワーで呼び水してみたり・・
「なかなか出てこないなあ」
そして今朝
「うぉぉ、右耳が聞こえない!」
おいらのミュージシャン生命?はこれで終わるのか・・・
なったことないけど中耳炎?
とりあえず、会社をリサボして耳鼻科医院へ・・・
耳鼻科センセイ
「じゃあ、耳の中見てみましょう」
「あれれ、なんかいますよ」
・・・・!?
「吸引器で吸い取りますね~」
出てきたのがコレ
吸引前と吸引後
「うえぽんさん、こりゃムシですね~、足もありますよ」
・・・ゲゲ~! マジ~!?
そういえばバイクで走行中、ヘルメットの中でムシがブ~ンて暴れてたことがあったなあ
そん時はメットをパカパカして逃がしたつもりだったんだけど・・・
まあ、耳の中に巣を作られなくて良かったということで・・・
近所に不動車を貯めてるオジさんがいます
コンペモデルだけど、トライアルやった形跡無し
これは直ぐ乗り出し可
書類=ありません
書類=ありません
コレ、何だかわかります?
350ccです
書類=ありません
これだけは書類あります
でもフロントブレーキホルダが折れてます
まだココにもあるだよ・・
不動クルマもたくさん持っているオジさんですが、新車から乗っていたホンダ1300クーペ9を出したいそうです
もし興味のある方がいましたらご連絡を
車検は平成13年まで取っていました
スペアパーツも
以上、公道走れるバイクが1台もないオジさんでした
白スポさんの「今朝の散歩から」ブログを見たら、今日は蕎麦食べて日帰り温泉とありました
オイラも何だか無性に蕎麦が食いたくなって、そんじゃ、ついでに風呂にも入ってくるか~ってことで・・・
南相木村の「滝見の湯」
ダムの助成金で建てられた施設です
入り口には水力発電に使われるタービンが
下駄箱番号は迷わずロックをチョイス
地元名産、シナノユキマスの料理もあります
で、南相木蕎麦(ざる)を注文しようと思ったけど、今日はあったかい蕎麦でつゆも全部飲み干したい気分
食べ終わってから風呂へ
浴場からは「犬ころの滝」が見えるし、森林浴気分の露天風呂もあり
蕎麦と風呂で汗だくで、エアコンの効いた座敷でマッタリすると寝ちゃいそうだったので、汗も引かぬまま即出発
風が最高に気持ちよくて、パンツ一丁で走りたいくらいでした
滝見の湯の少し下の立岩湖
前はここでシナノユキマスが釣れたらしい
鯉が泳いでるのが見えました
これが立岩ですね
南相木を後にして、帰りは田口の雨川ダムに寄ってみました
ダムに注ぐ浅瀬の川は水遊びに最高です
ダムの上側には
ガレの沢を歩いて登って行きますが、該当地点は山の斜面に柱が立っているだけなので、あしからず
この地点で撮った写真を市役所に持っていくと、到達証明書をもらえるそうです
・・以上、盆休みの最後は初めてのソロツーでシメてみました
昨日ナリ君と、盆野球(ソフトボール)が終わった後でツーリングに行く約束をしていたんですが、1回戦敗退の予定が決勝まで勝ち進んで優勝してしまい、結局行けずじまい・・
ちなみに優勝投手はオイラ(^_^;)
夜は盆踊りでかき氷屋やってました
そして本日、改めてナリ君と二人で美ヶ原へ
7時半頃うえぽん基地スタート
清内路の実家に行っている信州さんより、白樺平で写真撮ってLINEで送るよう指令あり
これは6月の信州さんの写真
今日はこんな感じでしたよ
開店一番のブルーベリートッピングのソフトクリーム
霧ヶ峰を通って
今日は富士山、御嶽山とも雲に隠れて見れませんでした
山を下って鹿曲へ
開店と同時に入ったけど、すぐ満席状態となり、かくママも忙しかったので、本日はしぇ~無しです
・・そして、うえぽん基地に12時半に無事カエル
ナリ君もR1で、だいぶ手加減して走ってくれましたが、オイラにはちょとハイペースだったかな
TRのリヤもトライアルのコンペタイヤだったし(って関係ないか)
今日は野沢の花火大会
ウチの庭から見えるんです
休日出勤のお昼時
同僚の後輩たちが、
「ウエポンさん、1時間ぐらい抜けていいですか?」
「今日、中込駅で小海線開通80周年記念フェスタやっているんです」
おまいら、鉄道マニアか?
「いいえ、鉄道ファンです」
??よくわからんけど、じゃあオイラも一緒に行ってみるかいな・・
車庫で車両が見学開放されていました
エンジンは稼動していて中はエアコンが効いています
キハ111
続いて小海線の誇るハイブリッドのキハE200
中込駅構内から
レールスター試乗会
駅前のロータリーで
待合室
駅事務所ではNゲージがズラリ
すごいジオラマ(っていうの?)
これってバーチャルじゃないバーチャル体験
とても臨場感があります
地元小海線ではありますが、ウチから最寄の北中込駅or岩村田駅まで約4キロ
信越線小諸駅まで10キロぐらいなので、今までほとんど乗ったことがないのです
でもいつかは、小諸~小渕沢全線を制覇してみたいですね
・・・というわけで、見学の後に会社に戻り午前0時までやって、それでも間に合わず日曜に仕事を残してしまった、鉄道ファン一行なのでした
師匠用に写真追加!
昨日はすごい夕立でした
カミナリは近くで鳴りまくり、ヒョウも降りました
いつもなら、どーしたもんかと立ち尽くすだけ?ですが、今はガレージがあるので廃品回収バイクの整備を進められます
ベータテクノ >
ギヤオイルを交換、始動テストOK
異音も無く、とっても元気
夕立の音にまぎれて、バンバンアクセル吹かしてみました
ギヤも入れてみたけど、クラッチ切れるみたいなので次回は試乗です
RA125 >
キャブをバラして、ジェット詰りと落ちないニードルバルブを掃除
タンクが錆びてるのでキャブに直接混合ガスを注入してキック数回
エンジンかかりました。こちらも異音なし
小型2ストのビイーンビンビンのサウンドを久しぶりに聞きました
フレーム見たら「J型」ってラベルが貼ってあったので、最終型のモデルみたい
・・・作業している最中にツカおじさんが写真を送ってきた
さぞビビったことでしょう(引きつった顔を見たかった)
でも一昨日のトワーズライブの時じゃなくてよかったですね~
落雷で幹が裂けていますが、これはジュール熱(導体に電流が流れると発熱する)で木の内部の水分が水蒸気爆発を起こしているからなんだそうです
これが枯れた乾いた木だと焦げたり発火したりするそうな・・
・・ツカさんとラインでこんなやり取りしていたら夕立も止んだので買い物へ
「ナオちゃん、ピカタンくれや」
アニメ好きのナオちゃん、注文した「ガンダムS」の中古DVDセットが届いて、パッケージ開けてみたら中身が「北の国から」だったというオチ
オイラ的には、北の国からの方が感動が大きいと思いますけど?
で、そそくさ帰ってRAのタンクにピカタンを注入
とりああえずRAのナンバーを取るつもり
リヤのウインカーとテールASSYが付いて無いので、中古品がないかネットで当たってみたけど、このバイク、数が出ていないらしく、部品の出品や情報も少ないみたい
みっちゃん、サポートお願いしますね
ツカさんのエムズファクトリーに遊びに行ったときのランチやコーヒータイムは、いつもカフェTOWAです
先々月、ツカさんと勘吉師匠と一緒に行った時に近くの席でギターを弾いている紳士がおりまして、トワママに何方か聞いたらジャズのプロギタリストの小嶋洋一郎さんとのこと
ツカさんも歌が好きで、その昔はプロを目指したこともあるそうな
で、せっかくだからセッションしましょうとお声掛けし、小嶋さんのギター演奏でツカさんが’デサメムーチョ’なんかを歌ったのです
ちょうど今年の8月1日がTOWA開店4周年ということもあって、じゃあ小嶋さんとツカさんで二人でライブパーティーをやりましょう・・ってことになりました
・・というわけで昨日のライブは大盛況
お客さんは20人くらい?信州さんも駆け付けましたよ
木陰の涼しい風の吹く中、洒落た曲をナマで聞きながら、なんというか、ゆらぐ?時を過ごせました
ライブの模様を一部をアップしておきます
その場で名付けたコンビ名は「トワーズ」
(ハートに火を付けて・・のドアーズではありません)
とてもダンディーなお二人です
カフェTOWAをご紹介しておきます
苔の庭がある林の中の静かなお店で、タコライスやタコスが美味しいです
ママは気さくで、気遣いも要りません
本日も2台回収してきました
まずはこういうのに乗ってるお方からモンテッサコタを引き取りました
もともとオイラの仲介で7~8年くらい前に中古のコタを購入されたのですが、3~4回乗っただけ
「誰か欲しいって人探して」と言われ、ツカおじさんに声をかけたら「要る」っつうんで、エムズファクトリー行きとなります
続いて別の知り合いの家を回ってスズキの黄色いやつをゲット
事前情報で、てっきりTS125Rだと思い込み、こりゃ200Rと合わせてイタズラできるかもと期待していましたが、ブツは125Rの前のモデル(125X?)
ちょいとガッカリだけど、走行6千キロ弱だし問題の排気デバイスがないから安心して走れそう
見た感じフレームも別モノ
タコメータが付いてるぞ
2台を回収したアシでドクちゃんちにも寄ってみたんですが・・
250Sのポンコツが3台に増えてましたがな~
ドクちゃん、
「2台はカタチになりそうだから、うえぽん1台仕上げない?」
だって
なんか、本妻が決まらないうちにワケアリの愛人だけ増えていく感じというか、あんまり欲かくとトンデモないことになりそうな気配・・