サビて縁が欠けて穴も空いているシートベースをどう処理しようかとあれこれ考えた 板金溶接は無理として、ハンダ付けも下地処理でサビを削ったら穴が空きそうだ いずれにしてもも3次元曲面に当てる板金も造形する必要がある ならばカイダックシートで新規に作ってしまえとトライしてみた  ざっとカタチにしてみたのだが、2mm厚のシートでは剛性がイマイチ 補強板を追加するなど考えなければならない でもやっぱりオリジナルのベースを使うのが本筋だろうと考え直し、カイダックは諦めて今のベースへFRPを塗り込んで補修してみることにした ベースのアンコ面は補強も兼ねて全面をFRPで覆う まず、欠けや穴は裏側からアルミテープであらかじめふさいでおく 次にガラスクロスを当て、浮かないようにところどころ瞬間接着剤で仮止めする  ポリエステル樹脂を塗り込む 黒くマダラになっているのはサビた部分  乾いてから余分な耳を適当にカット  続いて裏側から適当な大きさにカットしたクロスを縁部分に当ててサンドイッチ 厚みが薄い感じなので2枚積層した  透かしてみるとこんな具合  2~3日乾かして完全硬化してから仕上げに入る予定だす ・・・・ポリエステルとアセトン嗅ぎすぎて具合悪くなったぞな
テールランプ接続OK。ストップスイッチ点灯も問題なし! 火入れ関係がノントラブルだと思わずガッツポーズとアドレナリンが出る  そういえば耐熱塗料を買っておいたの忘れてたぞ とりあえずサイレンサーだけ塗っとくか  シートカバーは、大町の「ルーシージャパン」っていうシート屋さんの出来合のものを注文 生地は船舶とかにも使われている丈夫なものらしい 昨日届いたので仮装着してみる  大体かたちになったので記念写真を・・ 写真でみるより実物はキタないけど、引き取ってきた時の状態と比べるとダンチでしょう   いざ出陣!
やる気になってるうちにというか、早くデビューさせるべく機能回復作業を進めるぞ・・・っと 6vの球をどこで買おうかとよく考えたら、ナオちゃんとこがあるじゃない 爺ちゃんが店をやっていた頃の商品ストックがあるはず・・・ やっぱさすがです。全部揃ってました。 当時価格でありんす  テールランプベースの欠けたねじボスをスタッドで再生しておく  ハンドルスイッチが渋いので中を点検すると・・・ここも土バチの巣になっとりますがな  集中力が途切れたので今日はこの辺で・・・
先日のキャブ不調は、燃料バルブまでの流路が詰まっていて、燃料が落ちてこないことが原因だった 燃料コックASSYの真鍮パイプもそうっだったけど、キャブクリーナに漬けておいても茶色い汚れが落ちないので、 細いピンを突っ込んでこそぎ落とした 一方、注文しておいたスプロケとタイヤが先に届いたので交換する   キタコのフロントスプロケ。12T  交換を終えたところで、いよいよ試走へGO! ・・・・いやー、なかなかパワフルですごく面白れーです このミニトレ2スト感覚は普通のスクーターじゃ味わえません サスはほとんどバネバネって感じだけど、ダートでもそこそこ安定してしていて、 思った以上にヤル気にさせる走りでやんした
バイクブロスでタイヤとスプロケを探していたら、キャブの燃調キットがあったので一緒に注文 ジェット関係のバリエーションがセットになっている上、ニードルバルブとガスケットも付属して3000円は超お徳じゃね? 納期は12月中旬ぐらいになるらしい タイヤはIRCのトラタイヤでオンロード性能は諦めた 一方純正部品は、同じ部品でも機種コードとか値段が違ったりしてややこしい ネットのブログとか見て知った範囲で注文。翌々日に入荷した 数年前から価格もだいぶ上がっているみたい  いかん、中条で折ったREV3のブレーキレバーも注文しないと!
キーとバッテリーが入手できたので、エンジンの火入れにトライ とりあえずシリンダー取付ようと思ったら、あれれ? 調達したガスケットがデカくてスタッドに入らない・・・ どうやらGT80用のやつみたい GT50用って売ってたのに・・・ しゃあないので、メタルのヘッドガスケットは再利用、ボトムは0.5mmぐらいの厚紙を切って応急対応することに エアクリもそれらしく作っておく  そして混合ガソリンを投入してキック数回 ・・・あらら、あっけないほどすぐ掛かっちゃいましたよ! 2STミニの音。いいですねぇ  ヘッドライト・ウインカー点灯OK ただしキースイッチのOFFとライトポジションが逆になっている ニュートラルランプも点かないぞ? 接点清掃でキーシリンダをバラしたときに接点プレートの取付を180度間違えたかな? 最初はアイドリングもちゃんとして問題なしだったけど、このあと師匠が見に来て再始動してみたら不調になった キャブが完全にキレイになるまでは分解チェックの繰り返しが必要かもしれない でもエアクリのダクトゴムが硬化していて、キャブを外す度にダクトもエアクリボックスから外れてしまい、 再装着時にエキパイチャンバー外して作業しないとダメなのよ.。 あと、ギヤを入れてちょっとだけ走行テストをしてみたけど、クラッチが切れない ワイヤー側のアジャスタねじだけでは調整しきれないので、プッシュレバーの方でイニシャル調整しないと。 そしてせっかくなのでコイル側のカバーを開けてみると・・・ フン詰まり状態ですがな トレール車でこういうのってアリ?  掃除してみたら、ドライブスプロケの歯が4つほど欠けておりやした・・・  とりあえずエンジンは大丈夫そうなので、スプロケとタイヤを発注予定 ケミカルやら部品やらで、2万程度のバイク仕上げるのに倍以上かかりそう・・・って感じです
今までエムズファクトリーでツカおじさんの古いバイクや部品を見ても興味などなかったのだが 今考えると、どれもキレイになっていてものすごく手をかけているのがわかる しかしながらこのGTを再仕上げしてピカピカにするとか、そういう気は今のところ全く無し 機能関係だけは回復させ、外観はサビと汚れを落とすぐらいでヤレたまま乗ろうと考えている そうは言っても、とりあえず無い部品だけは揃えないと始まらない・・ まずテールライトが欠品 ベース部品のネジボスも破損。 6v球ってホームセンタで売ってるの?  ウインカーステーは転倒?で1個変形 とりあえずレンズが嵌るように形を修正しておく レンズは1個欠品でもう1個は他車部品が付いている ゴムシールも1個無いぞ  エンジンが掛かるのが確認できたら手配しましょうかね ちょっと調べたら、純正品販売終了になってるものもありそう アクセルパイプ外したら土バチが・・・・何年モノでしょうか
キーが無かったので新規製作 キーシリンダASSYを取り外し、ケースケに頼んで自動車部品屋へ持ち込み 3000円(業販価格かな?)で出来上がり!  バッテリーも注文済みで、今度の休みあたりにいよいよエンジンかけてみるかな
エンジン腰上をチェック きれいなもんです ピストン吸気側に軽いキズ。まあ普通でしょう  シリンダ、ヘッド、ピストンはサンエスK1で洗浄 せっかくなので、排気ポートをテカテカにしてやる   ヘッドとボトムのガスケットはネットショップでゲットできました
中条トライアル市長杯に初参加してきたぞい 前日にトライアルランド入りし、コース設定以外のところで軽くウォーミングアップ IAS斉藤選手も来ていたけど、斉藤ママさんの走りの方がよっぽど身近で参考になりやした  ここは西側の山が高く、午後3時には陽も隠れて寒くなるので早めに撤収 この日の宿は小川村の「星と緑のロマンチック館」 北アルプスが一望できるし安くてオススメ どこかのBMW軍団も来てました  そして大会当日 先ちゃんはオープン、ナリ・ゲン・のぶぶがビギナー、オイラはNBにエントリー 開会式には小森選手の親父さんより、トライアル仲間への感謝の言葉や 悟空ファクトリーをぼちぼちと再開させる旨、ご挨拶がありました 競技の方は10セクション2ラップ 評判通り設定はむずかしめで、ビギナー一筋○十年の達人によると、 中条に参加しておけばどの大会のビギナーに行っても怖くないという  ガレ、岩、ヒルクライムと一通り揃った林の中のセクションは 基本的にアップダウンが大きくて平なところがないのと、木の根っこがいやらしい 午後は小雨模様ながらもグリップに影響がなかったのは大きな救い お昼になめこ汁とお焼きが振舞われた。    結果の方はというとゲン以外ほぼ撃沈状態・・・ 先ちゃんはテニス肘で本調子じゃなかったし、ナリはガッツある走りは健在も出向で乗ってなかったから筋肉通。 のぶぶは途中リタイヤながらも、頑張ったぶんだけ自信がついたでしょう おいらの方は足が出まくったのと、ありえない失速5点をいくつかやらかしてしまい、 普段セクションつくって練習してないことの弱ささを痛感しましたよ でも最後のSSヒルクライムでクリーンが2本でたので、気分よく終われました  帰りに「やきもちや」に寄って5人で露天風呂につかりながらトラ談義    そのあと小松原トンネルを抜けたとこの食堂で食ったトンカツは最高に旨かった
まず、シートカバーは座面が1箇所破れているだけだが、レザーが硬化しちゃってるので使えそうもない アンコは、まあまあいけるかな いずれにしても師匠御用達の静岡のMシートに頼む予定  問題はシートベース 板金のサビ腐食が進んでいて、縁なんか欠落しているし、サンダーブラシで磨くと穴が空くくらい劣化・・・ その道の人だったら腕の見せ所だろうが、こういう部品を見るとなんかやる気が失せる  ヤフオクに出てるシートはウソみたいに高いし、シートの裏側の写真が記載されてない物件も怪しい 現物にブリキを所々ハンダ付けして補強再生するか、カイダックシートで新規に成形製作するか只今思案中だす
もみじ狩りに出かけたつもりが、土砂崩れのガレ場を幾つも行くハメになった  もうすっかり落葉してますがな  標高1800m辺りになると、すっかり冬仕度に入ってるって感じ   一方、場所は変わって・・・ TOWAの一番奥の席に座ると、窓からまだ色着いた林が見えた (ツカおじさん、逆光ですみません) 
もう紅葉も終わりに近iいし、見納めってことで先ちゃんと山へ 現着してクルマを降りると先ちゃんが言った・・・ 「今日はニューマシンだだけど」 ハイエースのハッチを開ると・・・ えっ????  マジ??GASGAS!!  先ちゃんはおいらに注文したことも言わず、サプライズのつもりで今日まで黙ってやがりました ブツは30thファクトリーレプリカの250! 付いてるリヤサスの値段だけでREV3の中古が買えるかも ちょっと乗らせてもらったが、エンジンは元気いいしクラッチもおいらの知ってるガスガスじゃないみたい ベータ仲間に対する裏切りとも言える暴挙にでたわけだが、まあいい。 これでチームSKZの戦闘力がアップするに越したことはない REPLICAラベルが光っとりますがな  先ちゃん、思惑どおりビックリしましたよ まさかそう来るとは思ってもいませんでした ローン完済の前に壊さないでね!
| HOME |
|