前柱が3箇所埋め込みとなっているので、コンクリートを手練りする。 深さが400mmあるので深底の一輪車で4杯程練った。 インスタントコンクリートを買ってくれば簡単だが、25kg袋だと @598円×20袋くらい必要で経済的でない。 手持ちの砂と砕石の余りを使い、セメント@348円×2袋で済ます。 作業中、先ちゃんからバイクに乗ろうと誘いを受けたけど 断ってごめんね。   次に換気扇の取付け。 カインズで売っていたイーワテックというメーカの20cm換気扇。 2980円とパナや三菱と比べて破格だが、大丈夫か? フードは980円。取付け後にコーキング処理しておく。 
屋根周りの鼻隠し(カバー)を取付け、オプションのガラス窓を組立てる。 サッシの枠から組立てなければならないので、チョイ手間がかかる。  側面パネルを全部貼り終え、いよいよシャッターの取付けへ。 重さは8~90Kgあるらしいが、柱の穴にシャッター両サイドのフックを 引掛けて片側づつ持ち上げてく組立て方になっている。  最初一人でこれをやり始めたのだが、途中で持ち上げた方の反対側が捩れて 外れそうになり、結構やばい状態となったため、応援を呼んで二人で持ち上げた。 二人でもしんどかったので、一人でやるのはあまりに無謀であった。 ここまでやって、やっと一応ガレージの形となったぞい!  待ちきれず、ジムニーを入庫してみる。 奥行き5.7mでこのくらいの余裕 
屋根パネルを取り付ける。 パネルは前後に分割されていて、重ね合わせ部をコーキングする。 (コーキング材は添付されてくるが、コーキングガンは必要) 先ちゃんが途中でやってきて手伝ってくれたので、だいぶ助かった。 2人でやると脚立の上り下りが減るので、すげー早えーわ。  全部貼り終えた。 梱包材も処分しないと錯乱状態。
右半分も左側と同じように組立てる。 前柱は左側と同じく基礎が干渉したので修正。 要領がわかると仕事も速い。  この段階で側面扉を付けると邪魔になるが、待ちきれずに組付けた。 ベタ基礎なので、敷居の高さはこのくらいになる。
アンカーに水切板、柱の取付ブラケット、土台を取付けた後、柱を立てていく。  誤算だったのは、前柱がコンクリ基礎の前側端面に干渉してしまい、 コンクリートサンダーで削るハメになったこと。 図面上1mmしかスキマがなく、柱ブラケットの取付面より基礎が 出っ張っていると柱が真っ直ぐにならない。  前後の桁及び側面の梁は何とか一人で持ち上げて組付けできたが、 中央の梁は2分割になっているものの、組立てると100Kg以上になり、 前後柱のブラケットへ取付けるのに応援を呼んだ。 ブラケットは柱をスライドするようになっていて、ラッチレバーが付いているので、 前側、後側と交互に少しずつ持ち上げが可能。  まずは左半分が完成。 基礎コンクリの修正作業がなければ、もっと進められたと思う。
部材到着。  トラックが入って来れず、人力で運んだらしい。 シャッターは90Kgぐらいある模様。 モノはイナバガレーディアのGR-180-HL-2。 これだとシャッター開口高さが2100なので、全開しても手が届く。 オプションで頼んだのは以下。 ・側面扉×2・・・・出入りの度にシャッターを開けなくていい ・ガラス窓×3・・・・作業するのに明るくないと。シャッターも明かり取り窓付き。 ・換気扇取付け用パネル・・・・夏場の換気と、中で焼肉ができるように。 電動シャッターも欲しかったが、定価で1個20万も追加になるので あきらめた。
今度の土日は、手作りトライアルin津南に参加予定。 事前のマシン(体調?)チェックをを兼ねて、午前中に先ちゃん、ヒロチ、ゲンと 今井でチョイ乗り。 ヒロチのEVOは、ここ数カ月トライアルをしてなかったためか、 案の定、リヤブレーキが全然効かないことが判明。 キャリパーを外してみるとピストンが固着していて動きが悪い。 おまけにチェーンテンショナーも固着状態!(;_;) 事前確認しといて良かった。 そして午後、家に帰ってガレージの組立作業をしていると、 ドロドロッというハーレーのような爆音が近づいてきた。  初めて見る、先ちゃんのカワサキW1。 キャブのフロートのハンダを直して、只今油面調整中だと。    ヒロチも呼んで鑑賞会。 詳しくないけど、なんか日本車って感じがしなくてカッコイイぞ。 (DT1師匠、物欲度何%くらいでしょうか?)  こちらはヒロチの最新マシン。ヤマハのアシスト付きチャリ。
このタイプのスチールガレージは、布基礎を50~200mm立ち上げるのが 標準みたい。 でも側面扉(オプション)を付けたときに高い敷居を跨ぐのがいやなので、 あえてベタ基礎に。 ベタ厚さは150mm、地面から150mm立ち上げ。 鉄筋組みだと高いので5mmのワイヤーメッシュを使用。 土間の外周は凍結を考慮して地面より600mm布を下げた。  今回のガレージを建てる場所にスチール物置が2台あったので要移動。 薪棚の前に置いてあるのは分解した物置の部材。   うちの小路は道幅が狭く、4トンミキサー車が入って来れないので、 生コンは別の場所でダンプに積み変えてピストン搬入した。 10坪強の土間とスロープを打って、なんと7立米も使ってしまった。 ここ東信の生コン単価はべらぼうに高いのだ。  分解したスチール物置を再組立。しんどい・・・  2台目も移動して組立完了。もの造りもいい加減飽きる。 というか、なんでこんなに小屋があるのか、自分でも呆れてしまう。
| HOME |
|