fc2ブログ









金環日食で地面の影が濃淡二重に

どこかの小中学生が見つけたと今日のニュースでやっていたが、オレだって気付いていた。
判りづらいが金環時の影の写真。
kinkan2.jpg

自分は小中学生レベルということか?
[ 2012/05/27 21:03 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

サンバーのタイミングベルト他交換

サンバーのタイミングベルトカバーからオイルが滲んでおり、たぶんカムかクランクのオイルシール
劣化だろうということで、ベルト関係、ウォーターポンプも合わせて交換することにした。
以前、カムヘッドカバーからのオイル漏れでカバーパッキンは交換している。
TT2、H12年式 走行72000km。

交換部品はネットで買って全部で1万円弱。便利な時代だ。
parts.jpg

荷台のエンジンカバーと右リヤタイヤ、ショックを外せば作業OK。
vew.jpg


オルタネータとスーパーチャージャーのベルトを取っぱらい、クランクプーリを外してカバーを開けると
タイミングベルトが外せる。
open.jpg

カム側のオイルシールから漏れている。
seal.jpg

このあとウォーターポンプを交換して組付へ。(LLCはポンプのドレンから抜いた)
エア抜きはエンジン側プラグからのみであっさり終了。でもダラダラやって3時は間くらいかかったか。
腰が痛い・・・

タイミングベルト、ポンプはそんなに劣化していなかったが、オルタ、スーチャのベルトはクラックが
入っていた。
belt.jpg

メモ)
クランクのプーリボルトがインパクトで緩まず、メガネレンチをサスコイル引っ掛けてイグニッション回す
タイミングベルトカバーのパッキン劣化ー>スポンジテープを貼り付けて対応
オイルシールφ50、φ40
リブベルトテンション10kgで5mm(オルタ)、7mm(スーチャ)
LLC=2L要



[ 2012/05/26 19:44 ] サンバーとか | TB(0) | CM(2)

観念して

昨日はこのビルへ行って、洗いざらいゲロしてきた。
P1000002.jpg
[ 2012/05/24 12:37 ] 出張の旅シリーズ | TB(0) | CM(0)

キンカン

デジカメで撮れた。
kinkan.jpg

 それにしても3個も買うか?
glass.jpg 
[ 2012/05/21 20:01 ] 雑記 | TB(0) | CM(2)

贈り物

ねーちゃんからレターパックで届く。
岩ベンのステージ用に着ろってことだと思う。
present1.jpg
present2.jpg


[ 2012/05/20 18:42 ] 雑記 | TB(0) | CM(2)

バイクスタンド

ナリナリから教えてもらった、イケてるスタンド。
fumidai1.jpg

たたむとこう。
fumidai2.jpg

デーツーで700円ぐらいで売ってます。
この記事で売り切れ必至ですので、お求めはお早めに。
[ 2012/05/20 18:05 ] バイクメンテ・用品 | TB(0) | CM(2)

SZK岩トライ

今日は朝から、モノタロウで買っておいたエアウェイブとサンバーの
オイルフィルタ、エアフィルタを交換。
サンバーはもうすぐ車検なので、フロントのディスクパッドも交換した。
sanberbrake.jpg

作業をしていると先ちゃんから電話。
ナリナリとSZKトライアルランドで朝から乗っているという。
そういえば新しい大岩の周りを乗れるように片付けたから、休みにトライしようって
言ってたの忘れてた。
作業をやっつけてランドへ向かう。

先ちゃん、フロント上げるのはいいけど、落とした時のショックで身体にガタきますぜ。
senzakiiwa.jpg

この岩の上からの下りをナリナリがビビりながらトライして転倒。
乳周りをちょっと負傷、ジャージに穴が開いてしまった。
オレが今のナリナリぐらいの経験の頃は、あんな事怖くてできませんでしたよ。
ナイストライでした。
nari.jpg



で本日の夜は厳かに・・・
birthday.jpg

[ 2012/05/19 23:27 ] サンバーとか | TB(0) | CM(0)

薪作りは命懸け

地主に頼まれて、結構立派な栗の木を2本切る。

栗の木って、切った直後はスパスパ割れるけど、日にちがたって乾くと
すげー固くなる。

[ 2012/05/18 21:07 ] 薪作り | TB(0) | CM(0)

カブ50フルモデルチェンジ

110に続き50のフルモデルチェンジが発表された


子供の頃、近所のおじさん・おばさんは皆カブかメイトで田畑を
廻っていたし、よく荷台にも乗せてもらった覚えがある。
テレビでは♪乗ってる乗ってるヤマーハメイト♪のCMをやっていた。

オレも車の免許取るまで、もらったボロカブでそこらじゅう走ったが、
人に見られるとカッコ悪くて、ちょっと恥ずかしかったような気がする。
もう35年も前のことだ。
[ 2012/05/18 17:55 ] バイク一般 | TB(0) | CM(0)

ちょいとクルマ屋まで

2月1日 のくてー日

【行き】
20200201152605_IMG_2899.jpg

20200201152617_IMG_2900.jpg

20200201152750_IMG_2901.jpg


【帰り】
20200201165747_IMG_2904.jpg

20200201165807_IMG_2906.jpg

20200201165754_IMG_2905.jpg


とりあえずしまい込んどくかな
IMG_20200202_113154.jpg



[ 2012/05/18 12:37 ] サンバーとか | TB(0) | CM(0)

EVOラジエターホース交換

おとといの夜、ヒロチーEVOのラジエターホースをベータファクトリーのシリコンホースに交換した。
本人によると絶対軽くなるという・・・(?)
evohose0.jpg

しかし純正90g・・・
evohose1.jpg

ファクトリーホース130g
evohose2.jpg

ゴムの比重なんかたいして変わらないし、第一ファクトリーホースの方がぶ厚く作ってある。
40gの増量にショックを隠せないヒロチー。
しかしながら、シリコンゴムは熱伝導率が高く放熱性がいい。
また、特性を調べるとシリカ成分により消泡/整泡性があるという。
耐熱性、耐久性も高いし、これらがファクトリー仕様たる所以であろう。

で肝心の取付なんだが、右側はなぜか長めにできていて両端を5mmほどカット。
evohose3.jpg

左側はそのまま付いたが、肝心の「BETA FACTORY」ロゴが内側にプリントされていてて見えない。
再びヒロチーはショックを受ける。
evohose4.jpg

REV3リヤホイール軽量化

とはいっても、ホイールを肉抜き加工するとかじゃなく、
チューブレスバンドを薄手のゴムに換えてみる。
belthikaku

純正モラットリムに付いているバンドはゴム厚が3mm強あり、重さを計ると120gある。
120g

こいつを拾ってきた厚さ1mmの軽搬送用ベルトに交換する。
重さは30g。ミラブルウレタンの帆布入りなので千切れる心配もないだろう。
30g

我ながらバッチグー。90gの軽量化達成。


P.S.
アルミ、チタンボルトへの交換など、苦労して軽量化をしている皆さんには、
この数値がいかに大きいかおわかりでしょう

GASGASのスイングアーム交換

トラ車のボルトはよく緩むが、リヤディスクあるいはリヤスプロケのボルトが
緩んでいるのを知らずにそのまま乗り続け、飛び出たボルトの頭でスイングアームや
キャリパーを傷付けてしまう情けないトラブルがたまにある。
ネジロック無しで締付け確認をサボったバイクだ。

これをやってしまい、スイングアームの厚さの半分くらいが削れてしまった、
Mr.ズボラライダー所有の06GASのスイングアームを新品交換することになった。

gasgas

まずリヤサスリンクを外し、センターシャフト抜きにかかるが、シャフトがエンジンケースの
2箇所でキャップボルトで割り締めされている。
緩めようにもレンチがうまく入らず、シート、リヤショック、チャンバーを外すハメに。
REV3ならここら辺は超簡単だ。

ブレーキホースがスイングアームの内部を通っているので外す必要がある。
フルードを抜いてキャリパー側バンジョーを外すも、エルボタイプなのでこちらからは抜けない。
マスター側(こっちはストレート形状)を外して抜く。

センターシャフトの支点はドライベアリングとダストシール。
ダストシールが面一になるように圧入するには適当な押込み用のカラー治具が要る。
先にドライベアリングの位置を出してからシールを圧入するのが正解。
シールでベアリングを押すとシールが痛む。

チェーンスライダーゴムはリベット取付。部品買ってないので使い回し。
電ドルでリベットをもんで外し、新品アームにはM6タップをたててボルトで取付ける。

新品アーム(黒塗装の最近のもの)はブレーキホースの入口が06品と異なる。
マスター側バンジョーの取付方向に悩むー>後に修正

いよいよアームを組付けにかかろうと左側からセンターシャフトを挿入するも、
右側フレームの穴と合わず、相方の締付けボルトが入らない。
エンジンの取付緩めて位置決めしないとダメなのか?
つうか、なんでシャフト側がメネジになってんだ?
せめて締付けボルト側に案内テーパつけるとか考えてくれGASGAS・・・

あれこれやって、やっと新品アーム組付完了。
リヤブレーキのフルードはリザーブタンク側のホースからシリンジで注入して一発OK。

ついでにエンジンもボーボーいってたので、キャブを掃除してやることに。
めんどくさいので、レプソルヒロチーにTELして来てもらい作業を依頼する。
バラし確認すると、案の定ジェットが詰まっている。
エレキギターの2番弦で詰まり掃除。
しかし組付後キック始動するもなかなかエンジンかからず、プラグを外す。
燃料がきておらず。
もう一度キャブをバラしてみると、やってくれましたフロートが逆さ・・・
どっと疲れが出るが、それより不調も気にせず、中古で買って以来キャブもバラしたことがない、
ライダーどのには頭が下る。

このあとマフラーも新品交換したが、どう見ても内側に寄ってるしタイヤに当たりそう。
きっとチャンバーの取付部を曲げるとか修正方法があるはず。
でもいかんせん疲れたし、ライダーにその気があれば自分で直すだろう。(たぶんやらないと思う)

GASGASはエンジンフィール、バランスが良く乗って楽しいし、非常にカッコいいバイクなのだが、
何つうか、メカとしての魅力がもっとあればなと思う。
ま、ラガにとってはそんなのどうでもいいこったろうけど・・・

[ 2012/05/07 22:38 ] バイクメンテ・用品 | TB(0) | CM(0)

散々な天気のバルーンフェス

今日の朝は、ようやく晴れて飛び立ったのだが、このあとすぐ雷雨となった。
今年のバルーンの天気は過去最悪かもしれない。
ボランティアスタッフもかわいそうだわな。
以前、2月に開催されていた時の最後の日に40センチぐらい雪が降ったこともあったな。

0506baloon


4日の日もナイトイリュージョンは強風で取り止め。
早い時間に花火が上がった。

バルーンフェスの花火
 
[ 2012/05/06 11:38 ] バールーンフェスタ | TB(0) | CM(0)

バルーンフェス

今日は佐久バルーンフェスティバル2日目。
17:30より岩尾ベンチャーズのステージだった・・・
が、心配していた雨が17:00から始まっていたトライアルデモの
最中に降り出し、急遽時間を繰り上げての演奏スタート。
おかげ様でステージ前の客席テントは雨宿りの人?でいっぱい。

しかしながら、左手親指の骨折から4ヶ月でリハビリ中なのと、
一昨日千枚通しで左手人差し指を怪我してしまい、演奏はボロボロであった。
・・・などと言い訳してみる。

オーイシは最後のステージ。ご苦労さん、達者でな!

iwavenbaloon

[ 2012/05/04 20:19 ] 音楽・ギター | TB(0) | CM(0)

タラの芽

今年は遅めと聞くが、そうでもないぞ。

1日に結構採れたので、2日にチヒロを誘って再び西の山へ。
3日の昼、外に天ぷら鍋を持ち出してチビと揚げたてを食う。
そこへ姉ちゃんも帰ってきてそこそこ食う。
夕飯にも出したが、二人共「もう食えん」・・・・

連休の最後くらいに、もう一丁採りにいくか。

taranome1
[ 2012/05/04 09:10 ] 山菜採り | TB(0) | CM(1)