2日目の作業を開始
キミちゃんとタケちゃんは屋根板を取付け
ナリ君とおらは、オプションのサッシ窓2か所と側面扉を取付け
サッシの枠はバラ状態で納入されるので、あらかじめナリ君に部組みしておいてもらった
鼻隠しを付けて
シャッターの組付けは4人で慎重に・・
間口2100mmタイプで重さが52kgある
ポン基地は間口3100mmで90kgあったけど、最初おら一人でやろうとして、えれー目に合いました
2人でやってもキツかった
オプションの雨どい⇒カット作業あり
一応これで組立は終了~
あとは、ベタのコンクリーを打ってもらって運用開始ですかね
ポン基地みたいな内装にするならモノを運び入れる前にやることをオススメします
・・おわり
{参考}
組立はほとんど6mmのボルト・・千本以上?
電動ドライバーに10mmソケットを付けてトルク調整
(インパクトドライバーだとナメます)
その他の必要工具
・8mmのボルト少々=13HEX
・アンカーのナット締め=19HEX
・中央の梁の接合ボルト・ナット=24HEXのソケットレンチかスパナ2本
・コーキングガン
・雨樋あるなら塩ビが切れるノコ
・+ドライバー
・水平器
・脚立×2以上
新宅の建築申請の際、登録のなかった古い木造の小屋を撤去するハメになったナリ君・・
1年も前からポンカフェと同じイナバ製ガレージを建てる計画をしていましたが、やっと建築確認申請と布基礎工事が済んで、いよいよ組立着工の運びとなりました
計画期間が長かったので、資材高騰のあおりを受けてガレージ本体の購入価格も当初より値上がりしちゃったみたい
組立てはDIY
業者に頼めば十数万かかりますからね
同じガレージを建てる予定のタケちゃんも呼んで3人で作業開始
まずは土台・水切り部材・柱取付金具の設置から
午前中は母屋の日陰になって寒いったらありゃしない
組立要領はだいたい分かってるつもりも・・ポンカフェをDIYしたのが9年前なんで、すっかり忘れてるw
おらは中央の梁を部組みしておく
後側の柱・梁から組んで
柱の垂直を確認しながらパネルを一部取付け
お昼過ぎにキミちゃんも駈け付けてくれた
ここらで一日目を終了
4人でやるとさすがに早いわな
・・・続く
この連休でラストスパート。
作業机、棚を仕上げた。
だいたい終わってから、バイク、工具、ガラクタを搬入。
ついでに地デジ非対応の古いプラズマをPCモニタ替わりに設置。
でも母屋から無線LANがとどかん。どうするべか?



ボロいジャンパ、ツナギは特製クローゼットへ。

いろいろ置いてみると、なんか狭く感じるなあ・・・
なんだかんだで、ずっと内装工作を途中放棄したまま。
9
雪も解けたし、朝からやる気満々のところへヒロチがやって来る。
EZ9のクローラをタイヤホイールに組み換えるのを手伝ってくれとのこと。
おまけに新品タイヤを買ったので組換えるってか?
じゃま臭いが、しゃあないので場所と工具を提供する。

オイラは作業台の製作作業を進める。

ヒロチからガレージの新築祝いに「オーバー・ザ・レインボウ」のオルゴール付時計をもらった。
1時間おきにメロディーが鳴り、中の人形がクルクル回る。

うーむ・・・正直なところ時計も見づらいし、置き場所に困る。
オマケに時刻調節しようとしたらツマミが折れた・・・
壁をほぼ貼り終え、天井貼りの作業に取り掛かる。
朝からガレージ中にいるとわかるが、陽が当たると板金の輻射熱で室内はすぐ暖かくなるが、
夜になって外気が一揆に冷え込むと、室内外の温度差で屋根パネルの室内側が結露して薄っすら凍ってしまう。
ガレージメーカーのオプションに屋根パネルに貼る結露低減シートも用意されているが、
結構な値段(12万くらい)だし、4mm厚のポリエチレンでは断熱性能があまり期待できない。
というわけで、
天井もグラスウールを入れ、OSBを貼ることにした。
OSBは桁の板金にリーマテクスねじで取付け。
グラスウールは現在品薄らしく、近所のカインズでは品切れで入荷未定とのこと。
隣町のカインズまで出掛けて50mm厚のものを手に入れた。

右半分を終了。

次なる課題はシャッター巻取り部のカバー。
風が強いとシャッター上方のスキマから結構冷気が入ってくるのだ。