3年前にエアコンを自前で(未経験)付けようと思い、通販で買って、一昨年に室外機だけ設置して放置したまんま・・
さすがに今年は猛暑に耐え切れん、そろそろやるかいな
・・って、もう夏が終わりますがなww
配管・配線キットも揃えてあるし、真空引きのための真空ポンプ&ゲージマニホールド(圧力計とバルブの付いたホース)も調達済
まずは室内機の設置プレートを取付けて
こんな感じに
次に壁に配管を通す穴を空けたのだが、板金用のホールソーだったので、えれー手間取った
一番の難関だったのが配管を曲げる作業
2種類の銅管の太い方(4分管)がつぶれやすいらしい
レバー式のベンダーを買おうかとも思ったけれど、管の断熱材をカットしたり作業性が悪そうだったので、管の中に挿入して曲げ部のつぶれを防止するスプリングベンダーなるものを使った
でもピッタシの位置で上手く曲げるのは素人には難しい
冷媒管の接続は、ラチェットハンドルタイプのトルクレンチにフレアナット用のスパナアダプタを付けて締付け⇒結構チカラいっぱい
で、冷媒充填前に真空引きをやるわけだが、ここで問題発生(・・;)
ゲージマニホールドのホースコネクタが古いタイプ(R12・134a冷媒用)で、室外機のサービスポートに接続出来ず・・
ここで中断するのも何なので、バイク仲間の電気屋しんちゃんに電話して道具をもってきてもらい、ついでに作業もお願いしちゃった次第ww
試運転も問題なし
しばらく使ってみたけれど、エアコン有りの生活はえらく快適w
もっとはやく設置しときゃ良かった
ただ運転中は気にならないが、OFF後にしばらくカビ防止のために室外機を回す仕様みたいで、壁設置が原因の低周波の振動音がうるさいので何とかしたいところ
追)
コネクタ変換用にコントロールバルブなるものを買いました
さて、次はどこにエアコン付けるかな?
レンジフードの押しボタンスイッチがイカレてファンが回ったままOff出来ず・・ストーブをガンガン焚いても暖気が逃げるし、部屋が負圧になって外から冷気を誘い込むので、寒いったらありゃしない
35年前のヤツなんで保守部品もなさそう
電源ハーネスに別途スイッチをかませようかとも考えたが、この際だから本体ごと交換することにした
フードを外して見てみると、建物の壁側はフードの排気口に合わせた換気口(枠)になっていた
内寸150×170ミリ
ネットでレンジフードの排気口の位置や形状を調べてみたけれど、コンパチで取付けできそうなヤツは見当たらず・・ほとんどがΦ150ミリ丸型出しのタイプ
排気位置的になんとかイケそうな富士工業?の安いレンジフードを、楽天マイナポイント+αで買ったw
排気部材の方はデーツーで150ミリの丸形ガラリとアルミフレキホースを調達
アルミフレキの外径を計ったら160ミリあったので、そのままじゃ壁の枠に通せそうにない・・
丸形ガラリを四角い枠に取り付けるため、闇ルート?でステンレスの板をレーザー加工で作ってもらった
壁の木枠をバッテリーチェンソーでちょいと削って・・w
ガラリとフレキをつなげて
枠に取付け・・仕上げにコーキングがいるぞな
新しいレンジフード上面の排気口にフレキを接続
ホースバンド付けたほうがイイかな?
試運転バッチグー
お疲れ様でした~
ログハウスを建てたのが99年10月その年の暮れから正月にかけてウッドデッキを作り始めた
しかしフツーのSPF材を使ったのですぐ腐ってしまい、5年後に防腐処理(CCA)材に変えて作り直した
それから15年が経ち、さすがに腐りが目立って床板の上を歩くのも危なくなってきたので、一旦解体することにした
まだ使えそうな材も半分くらいあるし、それを使って小さくリニューアルしようと思っている
木目の粗いやつが腐りやすいみたい
廃材はマキタのバッテリーチェンソーで刻んで薪ストーブの焚き付けに
バッテリーチェンソーは切れ味抜群だけど、ちょいと力を入れて切ると過負荷保護機能が働いてストップしてしまう
太枝モードっていうのがあって切り替えれば10秒ぐらいガンバるらしいが・・
しかしながらウッドショックが凄まじい
一頃、ホムセンで1本198~248円で売られていた6フィートの2×4材が今や6百数十円もしてますがな
去年も松の剪定をリサボしてボーボーになっていたので、先月から涼しい時間にボチボチと・・
この時期に剪定してもイイのかは??だが、6月ぐらいだと蝶や蛾のでっかい幼虫が木に取っ付いているからね
ビフォア
アフター
仕上がりに不満な方は、やりに来て
どちらも水で固まるというアスファルト補修材似たような商品名なので中身も同じと思いきや・・
【マジカルパッチ】=コメリで買える
【マイルドパッチ】=トステムビバ、D2で買える
袋に入ってる状態では・・
マジカルパッチ=湿り気少なくパサパサ
マイルドパッチ=茶色い汁でヌレヌレ
水をかけプレートコンパクタで施工してみた
マジカルパッチ
・柔らかい・指で押すと凹む
・乾いても色も変わらず固まった感じがしない
・この上を車で発進や旋回したりすると表面が削れる
マイルドパッチ
・もち米をちょいとつぶした感じ
・乾いてカチカチになりマジカルのような削れは無し
ちなみに重さ3トン近い小型車輪の電動フォークリフトでマジカルパッチの上を通ってみたら・・
マイルドパッチでやり直したいところだが、違いを確認する前にマジカルを40袋も使ちゃったのだ・・・( ;∀;)