久しぶりにバイクで出掛けてきました
(XRのバッテリー上がってたw)
まあ、いつもの散歩コースですけどね
まきばカフェ
美笹パラボラ
空気が澄んでいて、王ケ頭ホテルがよく見えた
赤丸のところを・・ぞむ
大河原峠の駐車場は登山客のクルマで満杯
ここの気温は2℃@am11:30
春日渓谷もイイ感じ
ここからの景色は何度も見ているけれど、初めて妙義山を発見!
後ろは二子山
風が強いので登りません
タテスカ西側の下りは濡れた落ち葉で滑るので要注意
唐沢林道の枯れ木ポイントは、木が伐倒されてました
三峰山・・たぶん
高原牧場からも王ケ頭ホテルが見えたぞな
90キロ散歩のシメはカツカレー
4/9天気はイマイチ
でも桜がピークなので、新品タイヤの皮むきがてら、タケちゃんと出掛けてきた
関所破りの桜は、もう終わってたw
ちょいと登れば・・バッチグー
おいおい、日当たりのいいヤツはもう青くなってきてるぞ~今年は早い!
ワガママ・タケちゃんが、例の所へ行きたいっつうんで・・
さぶい・・
あら、ちょっくら行ってみましょうかね
さらにさぶい・・
トラ車なら悩むこともないけれど・・?
道が途切れて
気持ちがテンパっています
前にカブリすぎですよ
さらに下ると道が崩れて無くなっていたので、ガスと体力のあるうちに引き返すことにした
そんなんで、
2時間の散歩のつもりが4時間半もかかってしまい、ランチタイムに間に合わなかったので、リモートでカクママにカツ丼をオーダーしときやした
4/25(日)、若干1名が前日の土曜と勘違いしてたハプニングがあったけど、無事決行できたぞ
https://www.relive.cc/view/v1OwNRNx5Xv
下界の桜はピークを過ぎたかもちょいとミニトレで開花の様子を見に行きましょう
・・っていうふうに見せかけて、タラノメの偵察してくるずら
五郎兵衛・関所破りの桜は満開 浅間の煙もイイ感じ
すこし高いところへ行くとまだ咲き始め
陽気とエンジンの調子がイイのでココまで来ちゃったぞな
4月から本運用してるはずだが、ちょうどTVの撮影をやってたみたいで運よくアンテナを回してるところを見れた
でも、ここらはサスガにまだ寒くって手がかじかんだぞな
で、タラノメの状況は・・・
内緒ですがな
県境の渋峠ホテルから湯田中に下ったのだが、R292沿いのドライブインやホテルの駐車場は何処も満杯で、皆マスクはしてるけどコロナなんかお構いなしって感じしかしこの道って「志賀草津高原ルート」だったと思うけど、「浅間・志賀・白根さわやか街道」なんて地図にでてるし、万座の辺りだと「万座ハイウエー」??
中野からR18に出て北上
黒姫駅に着いた時には午後1時を回っていた
駅舎内に蕎麦売店があったが、ここはガマン
そういえば朝メシ食って無い・・
駅を出てK36信濃信州新線で戸隠を目指す
この道は飯綱山と戸隠山の間を抜けるのね
やっと戸隠キャンプ場(戸隠牧場)に着いて、タケちゃんの工程表にある場内の蕎麦屋へ
店の予約の記帳をして順番を数えてみたら何と19番目
12番目になるまで待ったが、6組で30分待ちと聞いて諦め、中社まで登って蕎麦屋を探すことにした
中社付近もやはり混んでいて、本道から脇道に入った所の蕎麦屋へ
ここでの待ちは5組
この店の下にも蕎麦屋があり、そっちにも予約を入れておいたら先に入店できた
この時点で時刻は午後3:30
やっとありつけましたがな
このおろし蕎麦はねずみ大根か?辛いけど美味かった
待った甲斐があったぞな
蕎麦屋が混んでいるのは店内のソーシャルディスタンスでキャパを絞ってるせいもあるようだ→ソバしやがるディスタンス
思い返せば最後に戸隠に来たのは30数年前・・
16~17歳の時に学校のオリエンテーリングで旅館に泊まり奥社にも登った
クルマの免許取ってからは夜にバードラインを走りに行ったり・・あの頃は口裂け女が流行ってたずら
そんなんで、やっと復路に入る
バードラインを下って市街地へ
長野ICから高速に乗ることにした
おら有料高速をバイクで走るの初めて
途中さかきPAに寄り、ここでボロさんとお別れ
お付き合い、どうもありがとうございました
佐久JCTから中部横断道で午後6時30分帰宅
走行290kmのツーでした
それから3時間たってボロさんから帰着の連絡あり
軽井沢~碓氷峠で大渋滞したそうな・・お疲れ様でした
また行きやしょう、こんだ湯釜にも寄りたいな