先日、ハイぶりっ子のお膝元のJR小海線・中込駅へ出張のキップを取りに行きました
乗るのは新幹線佐久平駅からですけどね
駅の窓口横に洒落たジオラマが展示されていたので紹介します
佐久平駅
北陸新幹線ホームの上の高架で小海線が交差しています
雪の乙女駅
幸福駅行きのきっぷが流行った当時、乙女-思川(両毛線)きっぷなんてのが宣伝されてました
第七千曲川陸橋
八ヶ岳高原ラインってのは小海線の愛称ですが、グーグルマップ表示は八ヶ岳~になっています
鉄道最高地点の野辺山駅
企画列車ハイレール1375の星空号は、野辺山で1時間くらい停車して星空観察をするみたい・・この時期はきっと凍えるでしょう
おわり
とある金曜日、業者さんと打合せするためにクルマで岡谷へ
新和田トンネル料金所の手前で黒耀水を飲んで
その節は失礼しました・・
中山道を下って下諏訪へ
イイ雰囲気もアオミドロ臭い~
ランチはココで
今回の打合せ相手は樹脂成形メーカーの社長さんで、趣味と言いつつ本格的にハワイアン音楽の歌とギターをやっていて、CDまで出しちゃっている方
打合せが早く終わったので、社長さんが懇意にしている松本のギター工場に連れて行ってもらうことになりました
岡谷ICから高速に乗って北上
塩嶺トンネルを抜けると右手に東山
正面には北アルプス
やって来たのは松本のディバイザーというギターメーカー
主にアコギ(生ギター)のヘッドウエイ、エレキのバッカスというブランドを扱っています
ディバイザーの事務所の隣に製品ラインナップの中でもハイエンドのシリーズを製作している飛鳥工場という工房があり、その製作工程を見学させてもらいました
事前に想像していたNCルーターなどのプログラム制御の機械類は無く、職人さん達がネック指板やボディーの仕上がり具合を入念に目視で確認しながら加工作業していたのには驚きました
まさにハンドクラフトってやつです
塗装後のバフ仕上げにもたいそうな時間をかけていて、元取れんのかな?なんて心配になってしまいました
写真は撮れないので
工房見学をした後、事務所の二階にあるショールームでアコギを何本か試奏をさせてもらいました
海外工場製の量産シリーズの物も置いてあり、こちらも仕上げも良てイイ音を出していましたが、さすがにハンドクラフトのやつは更に薄い塗装仕上げで音にツヤがあり、ドンシャリとは違う深みのある音だと感じました
また手間を掛けた製作工程を見た後なので、工芸作品といいますか、モノとしてのオーラを感じました
おらも、かつては有名どころのマーチン、ギブソンを所有したことがありましたが、だいぶ前に手放してしまい、今は中国製ヤマハのエレアコしか持っていません
これから余生を共にする&家宝となる、こんな生ギターが一本欲しいところです
以上、たいへん有意義な出張打合せとなりました
羽生選手、やりましたねぇ
羽生竜王は負けましたが
平昌五輪では小平選手、渡部選手ら信州出身の選手も大活躍しており、おらもアドレナリン出まくりです一方、血の滲むような4年間以上の努力の結果が、ほんの数秒~数分で決まり、競技によっては、一時の不運な風に影響されちゃうなんて、残酷な世界だなあと感じます
さて、韓国へは出張で10回以上行きました
ソウル、プサン、グミ、アニャン・・
最後に行ったのは10年前ですけどね
ちょいとレアなフォトをば・・
放火で燃えちゃって再建中の南大門(ナンデムン)
改装中の景福宮(キョンボックン)・・朝鮮時代の皇居みたいなとこ
改装後
ソウルの明洞(ミョンドン)に宿をとることが多かったのですが、繁華街で、およそ渋谷のセンター街みたいな場所でした
通訳の人に、ここを歩いている女子の40%は整形していると聞きました(当時)
明洞から西にちょいと足を伸ばすと、アメ横みたいな南大門市場があります
生鮮食品とか時計やバッグのバッタモンなんかも売ってましたね
店頭で3千円くらいで売っているのLVの財布
すこし使うと・・
バッタもんの店の奥には、だいたい密室があって、もっとランクの高い、彼らの言うところの「カンペキなニセモノ」が置いてあったりしますが、おらはブランドもんに興味がないのです
韓国は革製品がイイといいますね
南大門市場を歩いていると「革ジャン1万円!」と日本語で個人店の人に声を掛けられます(おら日本人丸出し?)
が、通称1万の革ジャンはロクなやつじゃありません、中国製かも
アル○ーニ?
どちらも6~7万スタートだったと思いますが、財布の中にコレだけしかない作戦で1/3以下でゲットしました
でも、モノは良いですよ
思い出深いのは、2週間くらい滞在したの時の休日に、あちらの会社の社長さんのヨットに乗せてもらったことです
ゆったりクルージングかと思いきや、死にもの狂いで帆のロープを引っ張らされ、船はターンのたびに45度くらい傾くし、動くブーム(帆の横の棒)をよけ損ねたら、海に投げ出されるところでした
おまけに1月の吹き曝しのプサンの海に6時間、唇が霜焼けで倍ぐらいの大きさになりました
おわり
11月1日
三重県は四日市まで出張
8月に名古屋まで行ったものの、台風5号接近でトンボ帰りした件のリベンジ
朝7時前に自宅を出発
この時期の朝、千曲川周辺はガスることが多い
5分ほど走って佐久平駅に近づくと晴れ晴れ
佐久平駅の展望テラスから見える八ヶ岳
手前の陸橋は小海線
上田辺り
やっぱり千曲川の上だけガスっている
佐久平から20分で長野着
しなの鉄道だと小諸-長野で1時間はかかる
長野駅からワイドビューしなの号に乗り換えて名古屋まで3時間の旅
かつて中央線は振り子電車と呼ばれていたが今はあまり気にならない
・・が、小用足す時には気合が必要
白馬連峰
晴れていれば松本手前で穂高連峰が拝めるが、犀川沿線もガスりまくり
塩尻を過ぎて木曽福島
D51
南木曽(なぎそ)辺り
中津川手前で・・ナントナク・・吊り橋
落合ダム
名古屋からは近鉄特急で
1・5号車は喫煙車
近鉄の車両たち
木曽川と・・
すぐ隣の揖斐川を渡って
札幌着
う~む・・
3時間ばっかし仕事みたいな事して・・
・・帰りの揖斐川
陽が短くなった
夕暮れの名古屋から
すっかり気を失って・・長野着
おらちに帰れるのは10時頃
佐久平駅を出るとミレニアムパークでは
おわり
今日は三重の四日市で午後から取引先と打ち合わせ
佐久から長野廻りで特急しなの号に3時間も揺られて・・
でもね、名古屋に着いたところで相手から連絡が入りましたよ
「台風5号に備えて午後休業にするので、打ち合わせを延期させてください」って・・
しょうがないから、駅前でランチだけ食べて東京廻りで帰りましたよ
だって、帰りの特急しなのが全部運休でしたから
ア~疲れたわ
中央線・松本から穂高岳
新幹線名古屋駅より あおなみ線
豊川と飯田線
浜名湖
天竜川
富士川
東京駅からは、はくたか号で