午前中に木陰で乗るのがグー
アレチウリが蔓延る前に除草剤を撒いときましょう
去年は除草剤を撒いた直後に、行き違いでタケちゃんに刈払機で刈られちゃった事が2~3度あったぞな
山菜もそろそろ終わりかと思ったら・・
冷し中華が始まった
密過ぎる・・
バイクに飽きたら・・
いつもと違うバイクに乗ってみるのもイイでしょう
AT-1を譲ってもらったオヤジさんから、コレも貰いました
雪道走ったんですか?って聞いたら・・「山登り用だよ」だって
恐れ入りました~
ヒマみて引き取ってきましたよ
CB450をジャンボに積むのはキビシイのでタケちゃんに手伝ってもらった
ざっとチェックをば
タンクは凹みもなく中もキレイ
マフラーも大丈夫みたい
リプロで部品あるのかなあ・・
キックはフツーに降りました
シートベースはバッチグー
番頭さん、どんなもんでしょう?
事前準備だけは万端・・だったみたいですけど?
前日移動で、東北の番頭さんに乗っけてってもらった
現着してタープを設置してから、ちょいとコースを歩いてみる
ちょっと湿ってるけどグリップは良さそう
夕方は師匠の調達したジンギスカンでバーベキュー
さすがに信濃町産のジンギスカンは最高ずら
夜も本部小屋でゴチになった
霧が深くなってきましたよ
夜霧のホテル
当日朝・・
霧は晴れるも、雲で富士山見えず
会場に着くと、続々とライダー達がやってきた
開会までの時間で皆テストランをしているけれど
あれ?師匠は?
そして各クラスのレースが始まった
メインの朝霧クラス・・忍者部隊月光みたい
ここのコースは林の中なので、移動せずに観戦できるのはこのスタート地点付近の数十メートル
それでも2ストの爆音&参加ライダーのヤル気な走りを堪能できました
今回の番頭さんの持ち込みマシンはキットパーツチューンのスズキAC50~
朝霧からの帰りにポンカフェに寄ってもらい、番頭さんにJXとミニトレの試乗をしてもらった
以下指摘~
・JXはハイカム入れてるならシリンダー1mm削るべし
・ミニトレのリヤサスの内外の向きが逆
・ミニトレのステムにガタ?
そう言われてミニトレのサスを良く見てみると、内側と外側の座の位置がオフセットしている・・
知らんかった
ステムのガタ?の方は、ブレーキをくれてFサスを押し込むと一瞬カクンとなる
後で確認してみると、ステムじゃなくてフロントフォークからきてるみたい