猛暑の中、家仕事なんかで汗をかいた後は風に当たりたくなる
木立の日陰道を走るのがチョベリグ

標高が100m高くなると0.6℃下がるらしい
リヤタイヤの減りが前から気になっていたので
モノタロウで2年前に買い置きしておいたやつをば
おらのGT号に魅せられたT中さん
先日、自分のミニトレとAIRSALのシリンダーキットを置いていった
奥の4速の方ね
スペインAIRSALの62.4ccシリンダーキット
アルミ製のシリンダーはRD50用かな?
バラシ開始
マフラー外してシリンダーとピストンを取っ払う
コンロッドのガタとかスモールベアリングは問題ないみたい
シリンダーはキレイ
ピストンにはそれなりのキズ
ではシリンダーのマフラー逃げのカットから
おらの4型GTとはマフラーの形が少し違うんで、純正にならってカット
ちなみにリードバルブはOKでしたよ
排気出口をエキパイの径に合わせて大きく削って、ついでに磨いておきました
加工前
加工後
ピストンのエッジも一応ゴム砥石でさらっておきました
ではセットして仮止めでポコポコして・・
シリンダーが前後方向に大きくなったので
シート下のマフラー取付け穴を前方向に広げるのと
スリーブゴムを少しカット&横方向の位置も悪いので、エアクリBOXの取付けボルトにナットをかませてBOXの位置をちょいと外側へ
キャブは油面21.5mmOK
でもガスタンクのサビが落ちてきてるかも
キャブのジェットは、おらのGT号はPJ=#34、MJ=#97だったと思うけど、手持ちがなくてとりあえずMJ=#102を付けときました
あとオイルの減りが早いとのことでしたが、オイルポンプの最小ストロークは0.25mmで問題ありませんでした
何時も全開だとポンプも最大ストロークでオイルを吐出してるので、それなりに減ると思いますよ
・・で、完成~すぐにエンジンかかりました
でもジェットが濃すぎるので、慎重に燃調してナラシしてくださいね
おわり
【16日 土曜日 曇り】
台風の影響が心配されましたが、夕方まで雨は降らず、近くの名門”高瀬小学校からは運動会の子供達の元気な声が聞こえました
午前中、あっちゃんがやって来たと思ったら、勘吉師匠が東北の番頭さんに整備してもらったミニトレの純正リヤサスと、お土産を持って来てくれました
そしてしばらくして申し合わせたかのように信W師が、どいせんさんジュースとキノコ採り用の空箱?を持ってやって来ました
有難う御座いました
あっちゃん、紅葉の時期に蓼科温泉に行ってみたいとのこと
息子さんに、YB1じゃキツイから息子さんの4ストKSRに乗れって言われたそうな
74の爺が乗るにはしょうしいから、カウルを外したいなんて話をしてました
また、ラジウムツーにRZ50で参加してアジをしめたキミちゃんが、中免を取りに行くと言っていたそうです
オジさん達が帰った後、早速ミニトレのリヤサスを交換
臼田高校仕様に戻りました
少し走ってみたら、なんかコシを取り戻したような感じです
ロッドを磨いていただいたと聞きましたが、底付きもしなくなったような・・
悪魔の洗礼を受けたのかも知れません
番頭さん、有難う御座いました
【17日 日曜日 曇り時々パラっと】
おかちゃん&T中さんがイーハトーブトライアルのお土産とかツルベのクリームパンを持ってやって来ました
いつも馳走様です
8月の大会結果に基づき、今後の課題と対応について打合せをした後、カクマへランチに
エブリデイカスタマの信W師も登場
帰り際に、かくパパを含め、皆さんに「タバコやめれ」とアドバイスをいただきました
おらのカラダを案じての温かいお気遣い、有難う御座います
・・でも、あまりにもみんなして言うので、だんだんイライラしてタバコが吸いたくなりました
ポンカフェに戻ったら、「今日は行かねえからな」とフェイントをカマしてた師匠も
・・この日はカクマで焼肉定食&おかちゃんのカツ丼食べ残し、クリームパンを食べてお腹パンパン
おまけにカミさんに夕飯いらないって言い忘れて、テンコ盛りのマーボ豆腐を無理して食べたら、カンペキに動けなくなりました
【18日 月曜 晴れ】
すっかり寝坊して、朝の先ちゃんのトライアルのお誘い連絡を見逃しました
しょうがないのでキノコ採りに~とも思いましたが、会社のキノコ採りの達人に「今年はダメ」と聞いていたのでヤメました
なので、ちょっとだけ産婆~でテーカンしてきました
黒班山
八ッ
今日の朝のFM長野で「マツタケ4個とリコボウ沢山採れた」なんて投稿を紹介していました
有るとこには有るのかなあ・・
おわり
オラの持ってるミニトレは78年型のGT50
ミニトレ元祖はFT1/JT1てことですが、詳しくないのでチョイと調べてみました・・
登場は70年
FT1じゃなくて、最初からFT50って呼ぶみたい
※画像デカクすると記事読めます
カタログではFT50/JT60って出てますね
GTとの大きな違いは、エンジンがロータリーバルブ式なのと、リヤタイヤが15インチ(GTは14インチ)なこと
マフラー出しも反対
タンクがDT1みたいでカッコ良いです
輸出向けもあったみたいで、型式はJT1
”ヤマハミニ”でなく”ヤマハエンデュロ”とサイドカバーに表記されてます
アップフェンダーで保安部品なしです
72年にはマイナーチェンジ
みかんウインカーになって、フロントブレーキライト追加
シートにも黄色いラインが入りました
勘吉師匠が入手したのは、このメタリックブラックですね
ミニトレは80年まで売ってましたが、もし高校生くらいの若者が、とっかかりで今もこんなバイクに乗れれば、日本のバイク事情も変わると思うんですけどね
2ストだめだし、駆け回れる野山が無いか~
関東・甲信越、梅雨入りです