fc2ブログ









寒いけど紅葉狩り

久しぶりにバイクで出掛けてきました
(XRのバッテリー上がってたw)
まあ、いつもの散歩コースですけどね

まきばカフェ
IMG_20231021_105902.jpg

美笹パラボラ
空気が澄んでいて、王ケ頭ホテルがよく見えた
20231021112530_IMG_3937~2

赤丸のところを・・ぞむ
20231021112534_IMG_3938.jpg

20231021112558_IMG_3940.jpg

大河原峠の駐車場は登山客のクルマで満杯
ここの気温は2℃@am11:30
IMG_20231021_113756.jpg

春日渓谷もイイ感じ
20231021114547_IMG_3944.jpg

ここからの景色は何度も見ているけれど、初めて妙義山を発見!
20231021114743_IMG_3947.jpg

20231021114740_IMG_3946.jpg

後ろは二子山
IMG_20231021_115035.jpg

IMG_20231021_114943.jpg

風が強いので登りません
IMG_20231021_115415.jpg

タテスカ西側の下りは濡れた落ち葉で滑るので要注意

唐沢林道の枯れ木ポイントは、木が伐倒されてました
20231021120948_IMG_3950.jpg

三峰山・・たぶん
20231021120838_IMG_3948.jpg

高原牧場からも王ケ頭ホテルが見えたぞな
20231021123124_IMG_3951~2

20231021123144_IMG_3953.jpg

90キロ散歩のシメはカツカレー
IMG_20231021_132356.jpg

[ 2023/10/23 18:37 ] ツーリング | TB(0) | CM(2)

きのこ採り 2023

今年のマツタケは異常事態のようですが・・

9月第3週に雨が降ったので、偵察がてら出掛けました

出てますね、リコボウ・・@1300m
IMG_20230918_093206.jpg

IMG_20230918_093541.jpg

IMG_20230918_102923.jpg

タマゴダケも
IMG_20230918_102911.jpg

IMG_20230918_103202.jpg

あやしい・・

IMG_20230918_094549.jpg

来週あたりは、もっと出てるかもねIMG_20230918_101745.jpg

IMG_20230918_100719.jpg

採れたやつは・・
IMG_20230918_133952.jpg

毎日稲刈り作業で忙しいキミヲくんにあげました
IMG_20230918_133957.jpg
[ 2023/09/21 18:37 ] 山菜採り | TB(0) | CM(4)

発電機+電動薪割り機

電動薪割り機につないで、ちょいと動作確認だけして放置しておいた古い1200wの発電機・・

本格的に使ってみた
IMG_20230906_104354.jpg
太い木とか、割れずにプッシャーがロックした時のオーバーロードが心配だったけれど、エンジンの回転が下がって薪割り機が止まりそうになるだけで、特に問題はナシ⇒家のコンセント電源でやってる時と同じでパワー不足も感じず

2kwぐらいの発電機なら、もっとガンバるのかも知れないが、薪割り機の保護のためにもこのくらいが適当なのかもしれない
IMG_20230907_140408.jpg

たまに100vの電動薪割り機はパワーがなくて使えないと言う人がいる

たぶん線材の細い(1.25mmスケとか)延長ケーブルや20mの電工ドラムを使っていて電圧降下でパワーダウンしてるケースがあると思う

2mmスケアで5m以下の短いケーブルでやってみてくだされ

20230910105626_IMG_3922.jpg

[ 2023/09/21 08:15 ] 薪作り | TB(0) | CM(4)

エアコン付けたぞ

3年前にエアコンを自前で(未経験)付けようと思い、通販で買って、一昨年に室外機だけ設置して放置したまんま・・

さすがに今年は猛暑に耐え切れん、そろそろやるかいな
・・って、もう夏が終わりますがなww

IMG_20230823_081612.jpg

配管・配線キットも揃えてあるし、真空引きのための真空ポンプ&ゲージマニホールド(圧力計とバルブの付いたホース)も調達済

まずは室内機の設置プレートを取付けて
IMG_20230823_093130.jpg

こんな感じに
IMG_20230823_093506.jpg

次に壁に配管を通す穴を空けたのだが、板金用のホールソーだったので、えれー手間取った
IMG_20230823_123414.jpg

IMG_20230823_123346.jpg

一番の難関だったのが配管を曲げる作業
2種類の銅管の太い方(4分管)がつぶれやすいらしい

レバー式のベンダーを買おうかとも思ったけれど、管の断熱材をカットしたり作業性が悪そうだったので、管の中に挿入して曲げ部のつぶれを防止するスプリングベンダーなるものを使った
IMG_20230924_103428.jpg

でもピッタシの位置で上手く曲げるのは素人には難しい

冷媒管の接続は、ラチェットハンドルタイプのトルクレンチにフレアナット用のスパナアダプタを付けて締付け⇒結構チカラいっぱい
IMG_20230924_103327.jpg

で、冷媒充填前に真空引きをやるわけだが、ここで問題発生(・・;)
ゲージマニホールドのホースコネクタが古いタイプ(R12・134a冷媒用)で、室外機のサービスポートに接続出来ず・・
IMG_20230826_164437.jpg

ここで中断するのも何なので、バイク仲間の電気屋しんちゃんに電話して道具をもってきてもらい、ついでに作業もお願いしちゃった次第ww

試運転も問題なし
IMG_20230826_210234.jpg

IMG_20230826_164443.jpg

しばらく使ってみたけれど、エアコン有りの生活はえらく快適w
もっとはやく設置しときゃ良かった

ただ運転中は気にならないが、OFF後にしばらくカビ防止のために室外機を回す仕様みたいで、壁設置が原因の低周波の振動音がうるさいので何とかしたいところ

追)
コネクタ変換用にコントロールバルブなるものを買いました
IMG_20230924_103632.jpg

さて、次はどこにエアコン付けるかな?


[ 2023/09/14 12:37 ] DIY | TB(0) | CM(0)

朝霧高原スクランブルレース

8/20
前泊で朝霧高原スクランブルレースに悪魔の館チームと行ってきやした
・・4年ぶり?

番頭さんとは秋田に行って以来だぞな

富士山を拝みがてら・・ってのを期待していたけれど、土日とも曇ってて全然見えず・・
でも泊まったホテルの部屋や露天風呂が良かった

スケさんカクさん
IMG_20230820_070746.jpg

ここらはキャンプ場も多いみたいでセブンイレブンで薪を売ってた
IMG_20230820_084107.jpg

会場はスタックランドってところ
近くにイーハトーブの森っていうオフロードパークもある
20230820094409_IMG_3904.jpg



IMG_20230820_092435.jpg

メインの朝霧クラス
当時の朝霞スクランブルレース(埼玉)の写真と同じ格好しています
20230820112652_IMG_3908_1.jpg

DT1以降のバイクならいくらか馴染みがあるものの、60年代のバイクは???
当時のヤマハニュース(ヤマハHPで見れます)でYDSやYAが活躍したってのを見たぐらい・・

クロスツインのHS1改
IMG_20230820_090706.jpg

JT1改? 削出しフォークブリッジずら
輸出モデルでJT1ミニエンデューロなんてのもありました
IMG_20230820_090922.jpg

他の貴重なバイクは、番頭さんのブログで紹介されています
[ 2023/09/13 18:37 ] エムズブラザース | TB(0) | CM(0)